2010年08月17日
バンドのお話
さる8月6日にバンドのライブをやりました。
3人編成のバンドで、バンド名はOPA(オーパ)です。
会場は長野の飲み屋 はくなまたたさんです。
通り一本向こうではびんずる。
茨木ではロック・イン・ジャパン。
はくなまたたではロック・イン・はくな?
へなちょこ男子は他の2人のメンバーの足を引っ張っているのが大半なので、今回はあまりライブについては触れないことにします・・・
我らがリーダー POCHI氏。
スゴ腕ギタリストです。
そして何よりも、“顔弾き”の名手♪
顔弾きについて良い文献がありましたので、→こちら←をどうぞ。
そしてそのPOCHI氏の顔弾き!

是非今度みに来てください。
あ、顔だけじゃなくて、もちろんギターの腕がスゴイから顔弾きもスゴイんです。
ボーカルは独特の味のある声とアドリブで聴く人を魅了してしまうオサム氏。
そしてへなちょこ男子はなんとなくエレキギターとコーラス。
最近ゴスペルでソロをもらってから発生練習を毎日しているので、歌う方はそれなり(だと思う
)ですが、ギターがなかなか・・・
ボーカルのオサム氏もアコギを弾くので、3人ともギターの一風変わったバンドです。
聴かせるボーカルのオサム氏。
スゴ腕ギタリストのPOCHI氏。
へなちょこコーラスのaria。
元々、POCHI氏とオサム氏が、オサム&POCHIと言う名前で活動していたところに、へなちょこが入って、オサム&POCHI&aria ・・・
個人名並べてるだけ・・・
それで新たなバンド名OPA・・・
結局頭文字を取っただけでした
3人編成のバンドで、バンド名はOPA(オーパ)です。
会場は長野の飲み屋 はくなまたたさんです。
通り一本向こうではびんずる。
茨木ではロック・イン・ジャパン。
はくなまたたではロック・イン・はくな?
へなちょこ男子は他の2人のメンバーの足を引っ張っているのが大半なので、今回はあまりライブについては触れないことにします・・・

我らがリーダー POCHI氏。
スゴ腕ギタリストです。
そして何よりも、“顔弾き”の名手♪
顔弾きについて良い文献がありましたので、→こちら←をどうぞ。
そしてそのPOCHI氏の顔弾き!

是非今度みに来てください。
あ、顔だけじゃなくて、もちろんギターの腕がスゴイから顔弾きもスゴイんです。
ボーカルは独特の味のある声とアドリブで聴く人を魅了してしまうオサム氏。
そしてへなちょこ男子はなんとなくエレキギターとコーラス。
最近ゴスペルでソロをもらってから発生練習を毎日しているので、歌う方はそれなり(だと思う

ボーカルのオサム氏もアコギを弾くので、3人ともギターの一風変わったバンドです。
聴かせるボーカルのオサム氏。
スゴ腕ギタリストのPOCHI氏。
へなちょこコーラスのaria。
元々、POCHI氏とオサム氏が、オサム&POCHIと言う名前で活動していたところに、へなちょこが入って、オサム&POCHI&aria ・・・
個人名並べてるだけ・・・

それで新たなバンド名OPA・・・
結局頭文字を取っただけでした

Posted by aria at
22:50
│Comments(0)
2010年08月17日
レベルアップ?
チャリで直江津へ行ったのが8月13日。
翌日、実家から小諸へ帰るべく、また走り出しました。
もちろん菅平越え。
須坂側から登った事はなかったのですが、上田側よりも傾斜がきついかも、と思っていました。
もちろん前日の200キロ超の疲れ満載です。
しかし、意外と走り出すと脚は回ります。
意外と回るけど、やっぱり疲れはあるので、思うようには回りません。
こんな脚をどうしたモノかと思案して、なんとなく腕に力を入れてみましたところ・・・
おぉ、楽に登れる!
サイクリストには当たり前なんでしょうが、なんちゃってチャリンカーには新発見。
今までチャリで上半身使うのは、立ちこぎの時だけだと思ってましたが、完全に間違いでした。
最近、長時間のライドでエネルギーを使って、脚は鍛えられるけど、上半身の筋肉がエネルギーとして使われてしまって痩せ細っている感がありました。
これでは柔道が弱くなる!
と危機感を感じていたのですが、これからはチャリでも上半身も鍛えられます
立ちこぎじゃなくても、上半身でハンドルを押さえつけてこぐと、グイグイと登れる登れる。
今までほぼ体重だけに頼って脚を回していた自分に気づきました。
それは力がうまくペダルに伝わらずに無駄になってしまっていたのでしょう。
で、そんな発見を喜んでいたら雨に降られました。
マトモに降ってきたので、木陰で雨宿りをしましたが、止みそうにないので、雨の中をまた登り再開。
それほどキツさも感じていなかったので、まだまだ先は長いのかなぁ・・・と思ってこいでいたら・・・・・・
あれ?もう登り終わり?
あっけなく登り切ってしまいました。
雨宿りで休んだのがよかったのか、上半身を使うこぎ方が良かったのか、はたまた脚力が思った以上についていたのか・・・
とにかく肩透かしを食ったような感じで登りは終わり。
菅平の繁華街(?)は人ごみでした。
車は渋滞。
菅平ってあんなに人があつまるんだ~。初めて見た。
下ってからが結構長く感じたけど、家まで帰り着きました。
で、疲れたときには刺激的なモノが食べたい!

ブログ始めた頃にも作ったトマトのマーボー豆腐。
辛味と酸味が疲れた体に染み渡ります。
一緒に作ったのはマグロとアボカドのタルタル。
ムショウにこれが食べたくなったので、きっと体が欲している栄養素が入っているのでしょう。
何が含まれてるかよく知らないけど・・・
マーボー豆腐はすぐ出来るけど、副菜の方が切るもの沢山あって時間かかりますなぁ。
へなちょこ男子はまだ複数の食材を切るのが苦手なようです。
こっちもレベルアップしなきゃね。
翌日、実家から小諸へ帰るべく、また走り出しました。
もちろん菅平越え。
須坂側から登った事はなかったのですが、上田側よりも傾斜がきついかも、と思っていました。
もちろん前日の200キロ超の疲れ満載です。
しかし、意外と走り出すと脚は回ります。
意外と回るけど、やっぱり疲れはあるので、思うようには回りません。
こんな脚をどうしたモノかと思案して、なんとなく腕に力を入れてみましたところ・・・
おぉ、楽に登れる!
サイクリストには当たり前なんでしょうが、なんちゃってチャリンカーには新発見。
今までチャリで上半身使うのは、立ちこぎの時だけだと思ってましたが、完全に間違いでした。
最近、長時間のライドでエネルギーを使って、脚は鍛えられるけど、上半身の筋肉がエネルギーとして使われてしまって痩せ細っている感がありました。
これでは柔道が弱くなる!
と危機感を感じていたのですが、これからはチャリでも上半身も鍛えられます

立ちこぎじゃなくても、上半身でハンドルを押さえつけてこぐと、グイグイと登れる登れる。
今までほぼ体重だけに頼って脚を回していた自分に気づきました。
それは力がうまくペダルに伝わらずに無駄になってしまっていたのでしょう。
で、そんな発見を喜んでいたら雨に降られました。
マトモに降ってきたので、木陰で雨宿りをしましたが、止みそうにないので、雨の中をまた登り再開。
それほどキツさも感じていなかったので、まだまだ先は長いのかなぁ・・・と思ってこいでいたら・・・・・・
あれ?もう登り終わり?
あっけなく登り切ってしまいました。
雨宿りで休んだのがよかったのか、上半身を使うこぎ方が良かったのか、はたまた脚力が思った以上についていたのか・・・
とにかく肩透かしを食ったような感じで登りは終わり。
菅平の繁華街(?)は人ごみでした。
車は渋滞。
菅平ってあんなに人があつまるんだ~。初めて見た。
下ってからが結構長く感じたけど、家まで帰り着きました。
で、疲れたときには刺激的なモノが食べたい!
ブログ始めた頃にも作ったトマトのマーボー豆腐。
辛味と酸味が疲れた体に染み渡ります。
一緒に作ったのはマグロとアボカドのタルタル。
ムショウにこれが食べたくなったので、きっと体が欲している栄養素が入っているのでしょう。
何が含まれてるかよく知らないけど・・・
マーボー豆腐はすぐ出来るけど、副菜の方が切るもの沢山あって時間かかりますなぁ。
へなちょこ男子はまだ複数の食材を切るのが苦手なようです。
こっちもレベルアップしなきゃね。
Posted by aria at
00:55
│Comments(2)
2010年08月16日
♪う~み~は~広いな~・・・遠いな!
臼田(現佐久市)には、日本で一番海から遠い地点があるそうです。
そんな地点から地図目測で直線20キロ程度離れている小諸の我が家から、海を見に行きました。
もちろん新生チャリで!
正直ホイールを替えて軽くなった影響があるのかどうか、良くわかりませんが・・・
少なくとも気分的には足が軽くなった感じはします

海だ~!
と口から出るまでずいぶんと長くかかりました。
朝6時半前に出発。
菅平を越えると体力を一気に消耗しそうだったので、地蔵峠のマイルドな坂を越えて、18号をひたすら北上。
ただ、ひたすら・・・・・・
長野市で既に70キロ。
最近のライドでは、60~90キロ程度しか走っていないので、この時点で、結構な距離だけど、目指す直江津は遥か130キロの彼方・・・
18号だからコンビニくらいどこにでもあるだろう、と思っていたら、ある地点からぱったりなくなり、いやらしく延々と続く緩やかな登り坂で、空腹とエネルギー不足で、足がつり始めて力が出ない・・・
ようやく牟礼の辺りでコンビニが出てきて、待ちに待った食事。
食べると一気に回復するもんですね~。
自分でもびっくり。
その後はこまめに食事で栄養補給。
長く長く続く緩やかな坂を登り切って妙高からは、今度は長い長いなが~い下り坂。
高峰高原とか菅平とかの急勾配の坂ではないので、気持ちよく下れるんだけど、それが余りにも長い・・・
時間は計りませんでしたが30分以上下り続けたような気がします。
これだけ長時間下り坂で風を浴びていると、笑うとなくなるくらい細い目(笑ってなくてもないと言われるけど・・・)でも、いい加減乾く
噂には聞いていましたが、18号も新潟に入ると路肩がとても広くて、まるでサイクリングロードです。
豪雪地帯だから雪をよけておくスペースなんだそうです。
チャリンカーには走りやすくていいです。
長い坂を下ってからも延々とペダルをこいでもこいでも海は見えてきません。
平地でまっすぐな道を走り続けるのは、飽きます。
飽きて飽きて飽きまくって、まだ着かない。
ひたすらこぎ続けて、海に着いたら、距離144キロ。
18号はいささか遠回りでした。
海を見たらムショウに泳ぎたくなりましたが、海水浴の用意はしてないし、貴重品(チャリ本体)見ててくれる人もいないし、諦めて・・・
食事をして帰途を急ぎます。
暗くなる前に帰れるだろうか?
帰りは、18号ではなく、妙高から飯山へ抜ける道をとりました。
しかし・・・
それは蒸し風呂地獄!
たぶん海からの湿気を含んだ空気が山肌に当たって気圧が下がって湿度を上げているのでしょう。
路面が濡れるほどの雨は降っていなかったと思うのに、路面が濡れています。
高性能吸水速乾のTシャツを着ているのに、どんどん汗で濡れていきます。
ハンドルは汗で濡れて握りにくいし気持ち悪い・・・
乾かそうと手を移動しても一向に乾かない・・・
たぶん湿度100%。
ありえない不快感の中、峠自体はそれほど急勾配でもなく、登り切りました。
飯山市街に入ったら途端に空気は乾いています。
Tシャツも乾きます。
あ~長野はいいところだ、やっぱり。
しかし、時間的に小諸に戻るには遅すぎる。暗くなってしまう。
と言うより、体力的にムリ
で、須坂の実家に駆け込むことにしました。
お盆だし、実家にも顔出しておかないとね~。
実家まであと20キロくらいのところで暗くなってしまい、テンション激下がり。
1秒でも早く帰り着きたいとこぎ続ける・・・
7時過ぎにやっと着きました。
走行距離230キロ。
休憩、信号待ちなどを抜いた走行時間10時間超。
こんなに走ったのは久しぶりです。
やはり200キロが壁でした。
でも、気づいた事があります。
限界を作るのは自分だけだ、と。
よく言われる事だし、前から思っていた事ではありますが、改めて感じました。
続けていて出来ることなら、諦めたり無理だと自分で決めない限りは達成できるもの。
少なくとも実家まではこぎ続けなければ、と思っていたからこそ苦しみながらも走り続けられました。
今回は必要に迫られて走り続けましたが、気持ちさえ強く持っていれば何事もいつかは達成できるという人間の可能性を改めて感じました。
ま~それが中々難しいんですけどね~
そんな地点から地図目測で直線20キロ程度離れている小諸の我が家から、海を見に行きました。
もちろん新生チャリで!
正直ホイールを替えて軽くなった影響があるのかどうか、良くわかりませんが・・・
少なくとも気分的には足が軽くなった感じはします

海だ~!
と口から出るまでずいぶんと長くかかりました。
朝6時半前に出発。
菅平を越えると体力を一気に消耗しそうだったので、地蔵峠のマイルドな坂を越えて、18号をひたすら北上。
ただ、ひたすら・・・・・・
長野市で既に70キロ。
最近のライドでは、60~90キロ程度しか走っていないので、この時点で、結構な距離だけど、目指す直江津は遥か130キロの彼方・・・
18号だからコンビニくらいどこにでもあるだろう、と思っていたら、ある地点からぱったりなくなり、いやらしく延々と続く緩やかな登り坂で、空腹とエネルギー不足で、足がつり始めて力が出ない・・・
ようやく牟礼の辺りでコンビニが出てきて、待ちに待った食事。
食べると一気に回復するもんですね~。
自分でもびっくり。
その後はこまめに食事で栄養補給。
長く長く続く緩やかな坂を登り切って妙高からは、今度は長い長いなが~い下り坂。
高峰高原とか菅平とかの急勾配の坂ではないので、気持ちよく下れるんだけど、それが余りにも長い・・・
時間は計りませんでしたが30分以上下り続けたような気がします。
これだけ長時間下り坂で風を浴びていると、笑うとなくなるくらい細い目(笑ってなくてもないと言われるけど・・・)でも、いい加減乾く

噂には聞いていましたが、18号も新潟に入ると路肩がとても広くて、まるでサイクリングロードです。
豪雪地帯だから雪をよけておくスペースなんだそうです。
チャリンカーには走りやすくていいです。
長い坂を下ってからも延々とペダルをこいでもこいでも海は見えてきません。
平地でまっすぐな道を走り続けるのは、飽きます。
飽きて飽きて飽きまくって、まだ着かない。
ひたすらこぎ続けて、海に着いたら、距離144キロ。
18号はいささか遠回りでした。
海を見たらムショウに泳ぎたくなりましたが、海水浴の用意はしてないし、貴重品(チャリ本体)見ててくれる人もいないし、諦めて・・・
食事をして帰途を急ぎます。
暗くなる前に帰れるだろうか?
帰りは、18号ではなく、妙高から飯山へ抜ける道をとりました。
しかし・・・
それは蒸し風呂地獄!
たぶん海からの湿気を含んだ空気が山肌に当たって気圧が下がって湿度を上げているのでしょう。
路面が濡れるほどの雨は降っていなかったと思うのに、路面が濡れています。
高性能吸水速乾のTシャツを着ているのに、どんどん汗で濡れていきます。
ハンドルは汗で濡れて握りにくいし気持ち悪い・・・
乾かそうと手を移動しても一向に乾かない・・・
たぶん湿度100%。
ありえない不快感の中、峠自体はそれほど急勾配でもなく、登り切りました。
飯山市街に入ったら途端に空気は乾いています。
Tシャツも乾きます。
あ~長野はいいところだ、やっぱり。
しかし、時間的に小諸に戻るには遅すぎる。暗くなってしまう。
と言うより、体力的にムリ

で、須坂の実家に駆け込むことにしました。
お盆だし、実家にも顔出しておかないとね~。
実家まであと20キロくらいのところで暗くなってしまい、テンション激下がり。
1秒でも早く帰り着きたいとこぎ続ける・・・
7時過ぎにやっと着きました。
走行距離230キロ。
休憩、信号待ちなどを抜いた走行時間10時間超。
こんなに走ったのは久しぶりです。
やはり200キロが壁でした。
でも、気づいた事があります。
限界を作るのは自分だけだ、と。
よく言われる事だし、前から思っていた事ではありますが、改めて感じました。
続けていて出来ることなら、諦めたり無理だと自分で決めない限りは達成できるもの。
少なくとも実家まではこぎ続けなければ、と思っていたからこそ苦しみながらも走り続けられました。
今回は必要に迫られて走り続けましたが、気持ちさえ強く持っていれば何事もいつかは達成できるという人間の可能性を改めて感じました。
ま~それが中々難しいんですけどね~

Posted by aria at
00:30
│Comments(2)
2010年08月09日
青椒肉絲(チンジャオロースー)のスー抜き
ここ数週間、仕事がとてつもなく多忙を極めておりまして、ココロが凄惨な状態となっておりました。
なるべく周りの人たちには迷惑をかけないようにと自分に言い聞かせてはいましたが、相当険悪な空気を醸していたと思います・・・
そして今日も、処理しても処理してもどんどん積みあがっていく書類と、時間がなくて読めないメール多数がありましたが、全て放棄して定時で退社
残業時間をうるさく言われていたので、そっちを優先したと言う事にしておいて・・・
で、長距離運転したら確実に事故りそうだなぁ・・・と思いつつ帰宅。
家が近くてよかった~
なぜ全て放棄して帰って来たかと言えば、それはチャリを修理に出すため!
一週間前にスポークが折れてから、チャリ屋へもいけない日々。
この週末は、土曜にバンドのライブ、日曜に柔道の小さな試合で、仕事疲れに上乗せで疲れを溜めてしまった・・・
試合のあとにチャリ屋へ行こうと思っていたのに、帰宅直後に敢え無くダウン
このままでは、せっかくのお盆休みにチャリでどこにも行けない!と言う危機感と、積もり積もったストレスの危機感とで今日は全て放棄したワケです。
ホイールを丸ごと替えてしまおうと思ったので、今日チャリ屋さんへ行ってホイールを注文しても、ホイールが届く前にチャリ屋さんはお盆休みに入って・・・なんてシナリオも考えてました。
しかーし!
小諸唯一のロードレーサー他扱いチャリ屋の近藤サイクルさん!
ホイールの在庫を持ってらっしゃいました!!!
スバラシイ
数種類ある中から、予算に合うものを選んで、チャリを預けて来ました。
明日にも出来上がるのですが、明日はちゃんと仕事しないとまずいので、あさって、盆休み初日に取りに行くことにしました。
ホイールもグレードアップ
だいぶ軽くなるハズ

チャリはホイールを軽くすると、同じ重量を他のパーツで軽くするよりも大きな効果が出るそうなので、期待大です!
お盆にチャリに乗れる事になって、下がりきっていたテンションが上昇傾向。
そして、近藤サイクルさんの帰り道にある今までほとんど足を踏み入れたことがなかったツルヤへ。
噂には聞いていましたが、置いてる品物がいい!
魚介類は他のスーパーと比べて一目瞭然の鮮度の差がありました。
かといって、金額にそれほど大きな差はない気がします。
これからはツルヤですね。
チャリの一件で上がり気味のテンションが、食材を見ていたらさらに上昇
そして、前から作ってみたかったのを作りました!

タイトル通り青椒肉絲(チンジャオロースー)です。
チンジャオロースーの“絲(スー)”は糸状のモノの意だそうですが、肉の選択が明らかに間違っていて、スーになりませんでした。
だから今日のタイトル、“スー抜き”なワケです。
あ、でも青椒はピーマンのようなので、そっちは一応糸状だから、半分スーか。←意味不明
で、お味はと言うと・・・
チンジャオ(ピーマン)はうまい。
ロー(肉)は・・・
うーん、まぁまぁかな。
で、ロー(肉)とご飯を一緒に口に入れると・・・・・・・・・・・・
むむむむむむむ!
う~ま~い~ぞ~!!!
と味王のように叫びたくなりました。(「味王(あじおう)」は漫画「ミスター味っ子」のキャラです。だいたい世代がわかるかなぁ)
ご飯とローが混じって化学反応でも起こったのかと思いました。
こんなうまいモノ作ったのも久しぶりだなぁ。
下がりきっていたたテンションも今日で一気に回復の模様です
これで明日とあさって、マトモに仕事ができる・・・かも?
気分転換って大事ですね~☆
なるべく周りの人たちには迷惑をかけないようにと自分に言い聞かせてはいましたが、相当険悪な空気を醸していたと思います・・・

そして今日も、処理しても処理してもどんどん積みあがっていく書類と、時間がなくて読めないメール多数がありましたが、全て放棄して定時で退社

残業時間をうるさく言われていたので、そっちを優先したと言う事にしておいて・・・

で、長距離運転したら確実に事故りそうだなぁ・・・と思いつつ帰宅。
家が近くてよかった~
なぜ全て放棄して帰って来たかと言えば、それはチャリを修理に出すため!
一週間前にスポークが折れてから、チャリ屋へもいけない日々。
この週末は、土曜にバンドのライブ、日曜に柔道の小さな試合で、仕事疲れに上乗せで疲れを溜めてしまった・・・
試合のあとにチャリ屋へ行こうと思っていたのに、帰宅直後に敢え無くダウン

このままでは、せっかくのお盆休みにチャリでどこにも行けない!と言う危機感と、積もり積もったストレスの危機感とで今日は全て放棄したワケです。
ホイールを丸ごと替えてしまおうと思ったので、今日チャリ屋さんへ行ってホイールを注文しても、ホイールが届く前にチャリ屋さんはお盆休みに入って・・・なんてシナリオも考えてました。
しかーし!
小諸唯一のロードレーサー他扱いチャリ屋の近藤サイクルさん!
ホイールの在庫を持ってらっしゃいました!!!
スバラシイ

数種類ある中から、予算に合うものを選んで、チャリを預けて来ました。
明日にも出来上がるのですが、明日はちゃんと仕事しないとまずいので、あさって、盆休み初日に取りに行くことにしました。
ホイールもグレードアップ

だいぶ軽くなるハズ


チャリはホイールを軽くすると、同じ重量を他のパーツで軽くするよりも大きな効果が出るそうなので、期待大です!
お盆にチャリに乗れる事になって、下がりきっていたテンションが上昇傾向。
そして、近藤サイクルさんの帰り道にある今までほとんど足を踏み入れたことがなかったツルヤへ。
噂には聞いていましたが、置いてる品物がいい!
魚介類は他のスーパーと比べて一目瞭然の鮮度の差がありました。
かといって、金額にそれほど大きな差はない気がします。
これからはツルヤですね。
チャリの一件で上がり気味のテンションが、食材を見ていたらさらに上昇

そして、前から作ってみたかったのを作りました!

タイトル通り青椒肉絲(チンジャオロースー)です。
チンジャオロースーの“絲(スー)”は糸状のモノの意だそうですが、肉の選択が明らかに間違っていて、スーになりませんでした。
だから今日のタイトル、“スー抜き”なワケです。
あ、でも青椒はピーマンのようなので、そっちは一応糸状だから、半分スーか。←意味不明

で、お味はと言うと・・・
チンジャオ(ピーマン)はうまい。
ロー(肉)は・・・
うーん、まぁまぁかな。
で、ロー(肉)とご飯を一緒に口に入れると・・・・・・・・・・・・
むむむむむむむ!
う~ま~い~ぞ~!!!
と味王のように叫びたくなりました。(「味王(あじおう)」は漫画「ミスター味っ子」のキャラです。だいたい世代がわかるかなぁ)
ご飯とローが混じって化学反応でも起こったのかと思いました。
こんなうまいモノ作ったのも久しぶりだなぁ。
下がりきっていたたテンションも今日で一気に回復の模様です

これで明日とあさって、マトモに仕事ができる・・・かも?
気分転換って大事ですね~☆
Posted by aria at
23:43
│Comments(4)
2010年08月02日
標高2000mで人のやさしさにふれる
ついに昨日達成しました。

高峰高原・アサマ2000スキー場付近です。
その名の通り標高約2000mです。
晴れてはいましたが、見下ろした風景は霞んでいてイマイチ・・・
それでも2000mの達成感はすごいです☆
登りは未だかつてチャリでは経験のないくらいつらかったんですけどね・・・
道路脇に最高地点の標識?が立っています。

1973m・・・
2000mまでもうちょっとなのねぇ・・・なんか悔しいなぁ。
ここは県境のようで、上の写真には群馬県嬬恋村と書いてあり、反対側は・・・

長野県小諸市です。
高原価格のコーラを買って一気飲みして、帰途に。
急勾配の道は、意外にヒビ割れ等が少なく状態がよく、スピードを出してもあまり怖くない。
カーブが多いのでブレーキを握る手が疲れるけど、楽しい~~~~~
って走ってたら・・・
カキンッ!
乾いた金属音がしてチャリが変な音を立て始めた・・・
聞き覚えのある音だけど、何が起こったか状況がイマイチつかめない。
とりあえずブレーキ一杯かけて減速。
そして思い出した、この音。
スポークが折れた・・・・・・・・・・・・・・
スポークって、チャリのホイールにいっぱい付いている針金みたいな棒の事ですね。
以前一度折ってて、その時に折れたまま結構な距離を走ってしまったので、自転車屋さんで直してもらっても完全に歪みが取り切れないくらいにホイールが歪んでました。
その歪みのせいで、きっと変な負担がかかってて、いつかはまた折れるんだろうなぁ・・・と思ってたらついに来ました。
なんてこったい!
と呆然としていたら、後から来た車が減速して止まってくれました。
そしてなんと、下まで乗せてくれるというのです!!!
片道22キロくらい。
坂下ったのはまだ2~3キロ。
残り20キロ程度あったので、お言葉に甘えさせていただきました
ナンバーを見たら湘南。
聞くと、毎週末は奥様と一緒に車で旅行をされているとの事で、しかもそのおじ様が最近ロードレーサーを買ったそうで、困っているチャリンカーを見て余計に気になって助けてくれたのでした。
結局坂を下って、家のすぐそばまで送ってくださいました。
本当にありがとうございました
スポークは折れてしまったけれど、人のやさしさにふれられた、とても良い土曜日でした。
そして、帰宅後はバンドリーダーの家へ行き、来週のライブの練習。
しばらくギターを触っていなかったので、全く指は動かないし、曲も覚えていない・・・
怒られつつ練習して、なんとなく感覚を取り戻せた・・・のだろうか?
と言うことで、来週(もう今週?)は長野びんずるの日(8月7日)の夜、長野でライブです。
場所は“はくなままたた”さんで、21時からです。
70年代・80年代ロックのカバーが中心です。
バンド名はOPA。
よろしくお願いします☆

高峰高原・アサマ2000スキー場付近です。
その名の通り標高約2000mです。
晴れてはいましたが、見下ろした風景は霞んでいてイマイチ・・・
それでも2000mの達成感はすごいです☆
登りは未だかつてチャリでは経験のないくらいつらかったんですけどね・・・

道路脇に最高地点の標識?が立っています。

1973m・・・
2000mまでもうちょっとなのねぇ・・・なんか悔しいなぁ。
ここは県境のようで、上の写真には群馬県嬬恋村と書いてあり、反対側は・・・

長野県小諸市です。
高原価格のコーラを買って一気飲みして、帰途に。
急勾配の道は、意外にヒビ割れ等が少なく状態がよく、スピードを出してもあまり怖くない。
カーブが多いのでブレーキを握る手が疲れるけど、楽しい~~~~~
って走ってたら・・・
カキンッ!
乾いた金属音がしてチャリが変な音を立て始めた・・・
聞き覚えのある音だけど、何が起こったか状況がイマイチつかめない。
とりあえずブレーキ一杯かけて減速。
そして思い出した、この音。
スポークが折れた・・・・・・・・・・・・・・
スポークって、チャリのホイールにいっぱい付いている針金みたいな棒の事ですね。
以前一度折ってて、その時に折れたまま結構な距離を走ってしまったので、自転車屋さんで直してもらっても完全に歪みが取り切れないくらいにホイールが歪んでました。
その歪みのせいで、きっと変な負担がかかってて、いつかはまた折れるんだろうなぁ・・・と思ってたらついに来ました。
なんてこったい!
と呆然としていたら、後から来た車が減速して止まってくれました。
そしてなんと、下まで乗せてくれるというのです!!!
片道22キロくらい。
坂下ったのはまだ2~3キロ。
残り20キロ程度あったので、お言葉に甘えさせていただきました

ナンバーを見たら湘南。
聞くと、毎週末は奥様と一緒に車で旅行をされているとの事で、しかもそのおじ様が最近ロードレーサーを買ったそうで、困っているチャリンカーを見て余計に気になって助けてくれたのでした。
結局坂を下って、家のすぐそばまで送ってくださいました。
本当にありがとうございました

スポークは折れてしまったけれど、人のやさしさにふれられた、とても良い土曜日でした。
そして、帰宅後はバンドリーダーの家へ行き、来週のライブの練習。
しばらくギターを触っていなかったので、全く指は動かないし、曲も覚えていない・・・
怒られつつ練習して、なんとなく感覚を取り戻せた・・・のだろうか?
と言うことで、来週(もう今週?)は長野びんずるの日(8月7日)の夜、長野でライブです。
場所は“はくなままたた”さんで、21時からです。
70年代・80年代ロックのカバーが中心です。
バンド名はOPA。
よろしくお願いします☆
Posted by aria at
00:58
│Comments(6)
2010年07月19日
アンテナと言えば・・・
さっきの巨大パラボラアンテナの記事に書き忘れましたが、あのアンテナ、ジョディ・フォスター主演の映画「コンタクト」を思い出しますねぇ。
実は写真もちょっとあの映画を意識して撮りました。
映画も良かったし、原作も読みましたが、そっちも奥深くてとても良かったです。
両方まだの方は、映画→原作の順番がオススメです。
ところで、今日はイーグルスの HELL FREEZES OVER を聴きながら料理です。
かなり前の事ではありますが、一度解散したイーグルスの再結成後のライブ盤です。
バンドリーダーとこれを聴くたびに、イーグルスの完成度はハンパねぇなぁ・・・とため息モノです。
ライブなのにこの完成度だもんなぁ・・・
で、作ったのはこれ。

ケンタロウさんレシピのポテトとソーセージのジェノベーゼパスタです。
ジェノベーゼと言っても、バジルその他をペーストにする訳ではなく、刻んで入れるだけの簡単パスタなのでへなちょこ男子にも作れるワケです
短冊切りのジャガイモをオリーブオイルで炒めてニンニク薄切りを追加して、またまた薄切りにしたソーセージと松の実を加えて炒めて、パスタのゆで汁とフレッシュバジルのみじん切りを加えて、茹で上がったパスタも加えて塩・胡椒でととのえて、最後に薄く削ったパルミジャーノチーズをかけて出来上がり。
パルミジャーノはジャスコや西友では塊のものが売ってなかったので断念。
代わりに粉状のをかけました。
今日このパスタを作ったのは間違いない事実なのですが、実はこの写真、数日前に作ったモノなんです
今日は2回目だから初めてだった前回よりうまくなるだろうと期待して作ったのに、意外にイマイチ・・・
初めてのときは、ちょっとこげた松の実の香ばしさとバジルとニンニクの香ばしさとその他諸々の相まったうまさに感動したのに、2回目の今日の期待はずれの味にガッカリ・・・
それで、撮ったけどブログ更新してる時間がなくて使ってなかった前回の写真を使うことにしました。
2回目だから必ずしもうまくなるワケじゃないんですねぇ。
でも、この失敗を糧に3回目はきっとうまくなるハズ!
実は写真もちょっとあの映画を意識して撮りました。
映画も良かったし、原作も読みましたが、そっちも奥深くてとても良かったです。
両方まだの方は、映画→原作の順番がオススメです。
ところで、今日はイーグルスの HELL FREEZES OVER を聴きながら料理です。
かなり前の事ではありますが、一度解散したイーグルスの再結成後のライブ盤です。
バンドリーダーとこれを聴くたびに、イーグルスの完成度はハンパねぇなぁ・・・とため息モノです。
ライブなのにこの完成度だもんなぁ・・・
で、作ったのはこれ。

ケンタロウさんレシピのポテトとソーセージのジェノベーゼパスタです。
ジェノベーゼと言っても、バジルその他をペーストにする訳ではなく、刻んで入れるだけの簡単パスタなのでへなちょこ男子にも作れるワケです

短冊切りのジャガイモをオリーブオイルで炒めてニンニク薄切りを追加して、またまた薄切りにしたソーセージと松の実を加えて炒めて、パスタのゆで汁とフレッシュバジルのみじん切りを加えて、茹で上がったパスタも加えて塩・胡椒でととのえて、最後に薄く削ったパルミジャーノチーズをかけて出来上がり。
パルミジャーノはジャスコや西友では塊のものが売ってなかったので断念。
代わりに粉状のをかけました。
今日このパスタを作ったのは間違いない事実なのですが、実はこの写真、数日前に作ったモノなんです

今日は2回目だから初めてだった前回よりうまくなるだろうと期待して作ったのに、意外にイマイチ・・・
初めてのときは、ちょっとこげた松の実の香ばしさとバジルとニンニクの香ばしさとその他諸々の相まったうまさに感動したのに、2回目の今日の期待はずれの味にガッカリ・・・
それで、撮ったけどブログ更新してる時間がなくて使ってなかった前回の写真を使うことにしました。
2回目だから必ずしもうまくなるワケじゃないんですねぇ。
でも、この失敗を糧に3回目はきっとうまくなるハズ!
Posted by aria at
23:53
│Comments(0)
2010年07月19日
夢とロマンの巨大アンテナ
暑い・・・
100m走っただけでもう汗がタラ~
どうやら今年一番の暑さだったようですねぇ。
身の危険を感じる量の汗をかきつつ、今日はチャリでこれを見てきました。

臼田宇宙空間観測所の巨大パラボラアンテナです。
直径64m、東洋一の大きさだそうです。
あんまり近づけないせいか、64mにしてはそれほど大きく見えないなぁ・・・なんて思ったりして。
あの小惑星「いとかわ」の探査機「はやぶさ」の偉業達成に貢献したアンテナだそうです。
今、このアンテナは何を見ているんだろう?と思ってアンテナが向いてる方の空を見てみましたが、もちろん何も見えるわけありません
一応、航空工学科なる学科のある高校に行ってたので、それなりに宇宙とかには興味ありまして、やっぱりロマンを感じるわけですねぇ。
暑かったけど、本当にいい天気で、景色も空もとてもキレイでした。
そういうの見ると、信州はいいなぁ・・・と思います。
100m走っただけでもう汗がタラ~

どうやら今年一番の暑さだったようですねぇ。
身の危険を感じる量の汗をかきつつ、今日はチャリでこれを見てきました。

臼田宇宙空間観測所の巨大パラボラアンテナです。
直径64m、東洋一の大きさだそうです。
あんまり近づけないせいか、64mにしてはそれほど大きく見えないなぁ・・・なんて思ったりして。
あの小惑星「いとかわ」の探査機「はやぶさ」の偉業達成に貢献したアンテナだそうです。
今、このアンテナは何を見ているんだろう?と思ってアンテナが向いてる方の空を見てみましたが、もちろん何も見えるわけありません

一応、航空工学科なる学科のある高校に行ってたので、それなりに宇宙とかには興味ありまして、やっぱりロマンを感じるわけですねぇ。
暑かったけど、本当にいい天気で、景色も空もとてもキレイでした。
そういうの見ると、信州はいいなぁ・・・と思います。
Posted by aria at
20:36
│Comments(4)
2010年07月17日
ピンチはチャンスでライスなランチ
最近、仕事疲れで休日の寝起きもあまりよくありません。
そんなときは、“ぼー”っとして何を食べようか迷いまくって時間がどんどん過ぎていきます。
朝だから(昼近いけど・・・)大好きなにんにく使った料理はまずいし、うーんどうしよう。
と、料理本をパラパラめくっては閉じて・・・
ケンタロウさんのレシピで、休みの日の朝食に・・・みたいな、キャベツを炒めてベーグルに挟むのにしたいけど、ベーグルはおろか食パンすらない。
どうしよう、でもキャベツがムショウに食べたくなってきた。
で、モジモジしてたら天から降りてきました!
モスのライスバーガーがあった!!
高校生の当時、モスでライスバーガーと言うのを食べたのを思い出したのですが、今はライスバーガーあるんでしょうか?
ジャンク好きとしては、ついついマックに走ってしまうので、モスには全く行ってません。
さて、どうやってご飯をパンの代わりにしようか?
そうだ!むかし母が余ったご飯をホットケーキミックスに混ぜてライスホットケーキ?を作ってくれたっけ!
とりあえずご飯が固まればいいので、小麦粉と卵でつないでみました。

生地(?)に塩と胡椒を振ったあとで、思いついてカレー粉を入れてみました。
なので黄色。
前に買ってあったのに、覚えてなくてもう一個買ってしまったカレー粉。
どんどん使わなければ!
とりあえず無事ご飯はつながって板状になりました。
もう一枚焼いて、ベーコンとキャベツに塩と黒胡椒ふって炒めたモノを挟みました。

おぉ、とりあえず形になった!
さーて食べよう!
う・・・・・・・・・・・
熱くて手で持てない・・・
しかも、大きいし、固まったご飯はパンのようにキャベツを包んでくれないから中身が落ちる・・・
じゃあ切って食べるしかないか。
で、男子的にはフォーク&ナイフなどと言うシャレたモノは似合わないし、むしろナイフを探すのが困難なので、包丁と箸です。
良い子と淑女の皆さまは真似しないでください。
半分くらいまで切って食べた後は、熱も冷めて大きさも手ごろになって手で持って食べられました。
バーガーと言うにはちょっと違う味だったけど、とりあえず面白かったからOK。
でもなんだか量がとても多かった・・・
ご飯は茶碗一杯分くらいだったのに、小麦粉と卵入ったからでしょうか?
おきてからぼーっとしてたから、食べたのは結局昼過ぎ。ランチになりました。
低かったテンションも無事回復!料理万歳です。
そんなときは、“ぼー”っとして何を食べようか迷いまくって時間がどんどん過ぎていきます。
朝だから(昼近いけど・・・)大好きなにんにく使った料理はまずいし、うーんどうしよう。
と、料理本をパラパラめくっては閉じて・・・
ケンタロウさんのレシピで、休みの日の朝食に・・・みたいな、キャベツを炒めてベーグルに挟むのにしたいけど、ベーグルはおろか食パンすらない。
どうしよう、でもキャベツがムショウに食べたくなってきた。
で、モジモジしてたら天から降りてきました!
モスのライスバーガーがあった!!
高校生の当時、モスでライスバーガーと言うのを食べたのを思い出したのですが、今はライスバーガーあるんでしょうか?
ジャンク好きとしては、ついついマックに走ってしまうので、モスには全く行ってません。
さて、どうやってご飯をパンの代わりにしようか?
そうだ!むかし母が余ったご飯をホットケーキミックスに混ぜてライスホットケーキ?を作ってくれたっけ!
とりあえずご飯が固まればいいので、小麦粉と卵でつないでみました。

生地(?)に塩と胡椒を振ったあとで、思いついてカレー粉を入れてみました。
なので黄色。
前に買ってあったのに、覚えてなくてもう一個買ってしまったカレー粉。
どんどん使わなければ!
とりあえず無事ご飯はつながって板状になりました。
もう一枚焼いて、ベーコンとキャベツに塩と黒胡椒ふって炒めたモノを挟みました。

おぉ、とりあえず形になった!
さーて食べよう!
う・・・・・・・・・・・
熱くて手で持てない・・・
しかも、大きいし、固まったご飯はパンのようにキャベツを包んでくれないから中身が落ちる・・・
じゃあ切って食べるしかないか。
で、男子的にはフォーク&ナイフなどと言うシャレたモノは似合わないし、むしろナイフを探すのが困難なので、包丁と箸です。
良い子と淑女の皆さまは真似しないでください。
半分くらいまで切って食べた後は、熱も冷めて大きさも手ごろになって手で持って食べられました。
バーガーと言うにはちょっと違う味だったけど、とりあえず面白かったからOK。
でもなんだか量がとても多かった・・・
ご飯は茶碗一杯分くらいだったのに、小麦粉と卵入ったからでしょうか?
おきてからぼーっとしてたから、食べたのは結局昼過ぎ。ランチになりました。
低かったテンションも無事回復!料理万歳です。
Posted by aria at
21:58
│Comments(0)
2010年07月14日
忍耐あるのみ・・・白樺湖
こないだの土曜日は梅雨の合間の晴れだったので、チャリンカーは逃しませんでした。
菅平に引き続き白樺湖へ。
しかし、それはただひたすらに忍耐の旅でした。
片道45キロくらい。
車で一度だけ行ったことがありましたが、道はほとんど覚えてませんでした。
まさかあんなに坂が続くとは・・・
小諸をサイクリスト失格の午後2時出発。
(サイクリストの皆さんは早朝出発が常識のようですが、前夜にゴスペル練習後、ゴスペル仲間とカラオケで小諸に帰って来たのは3時前でしたから・・・)
望月を通り過ぎ、20キロ弱走った時点で坂が始まりました。
事前にナビタイムで調べた距離は40キロくらい。
と言うことはあと20キロも登り坂なのかぁ・・・と早くも気持ち折れギミ。
登っていくと坂はどんどんキツくなります。
休みたくても路肩の広いところや、景観の際立って良いところなど、休むきっかけがありません。
そのうち登坂車線登場。
登坂車線があるところは傾斜が相当キツイです。
立ちこぎでフラフラとゆっくり登りますが、体力の消耗は尋常ではありません。
菅平は、登りのキツい区間は10キロ程度でしたが、白樺湖への路はその倍。
しかも傾斜のキツイ部分が菅平の比較じゃなく多い!
そのうち立ちこぎしてる時間の方が長くなってきました。
坂がゆるい平らに近い場所があったら休もう、なんて思っていてもいつまでたってもそんな場所は現れません。
菅平とは違う・・・
そのうち疲れ切ってどこでもいいから休みを取るようになりました。
しかし、さらに恐ろしいのは、コンビニはおろか自販機すら見当たらない・・・
日本にこんなにも長い区間に自販機がない道があるのか・・・と驚かされつつ、1本しか持って来ていない500mlのペットボトルの水が底を尽いて途方に暮れつつフラフラと登り続けたら、やっとオアシスが現れました!

牛乳専科もうもう さんです。
牛乳ソフトをいただき休憩。
そして他のお客さんが飲んでいたジョッキ風のグラスに入った牛乳・・・
うまそう・・・
おなかは丈夫な方ではないので、一抹の不安を覚えつつも「牛乳小グラス1杯ください」
うまいんだけど、ノド乾いててほぼ一気飲み。
写真も撮り忘れました・・・
そこのおばちゃんとにいちゃんが話しかけて来てくれて、「ほー小諸からじゃたいへんだね~」なんて言われつつ、白樺湖を目指しているものの、坂がきつすぎて諦めて女神湖で引き返そうかと思ってると告げると、「坂はあと1キロも続かないから女神湖まで行くなら白樺湖まで行っちゃったら?」なんてアドバイス。
おぉ、朗報。
なら行けると折れかけた心が立ち直り、出発。
もうもうさんのすぐ隣に標高の標識がありました。

1530m・・・・・
つらいワケだ。
菅平はたぶん1400mもないと思います。
それから1キロどころか数百m行くと登り坂はついに終わりを告げました!

雨境峠?ここを境に雨が止んだり降ったりするのでしょうか?
あとは下り基調の道。
しかし、この下りは帰りには登りになるのか・・・と思うと気が重くなりました。
あんなに気が重い下り坂は経験がありません。
そしてついに・・・

でももう夕方5時近い。
早く帰らないと暗くなってしまう。
で、景観を堪能する間もなく、そそくさと帰途に。
さっき下ってきた坂は、傾斜が思ったよりゆるくてなんとか登り切って、また雨境峠。
あとは下りあるのみ!
と、期待していたのですが・・・
あまりにもキツい坂を下るのは危ない・・・
しかも道はひび割れだらけでさらに危ない・・・
それがずっと続くからすごい集中しないといけない・・・
下りなのにツライ・・・・・・・
なんてこった
ロードレーサーはかなりの前傾姿勢なので、前方を凝視し続けると、ずっと上を向いている事になるので首が非常に疲れます。
それも忍耐で20キロ超の一方的な下り坂を一気に下りました。
登りも下りも忍耐あるのみ・・・
おそろしや白樺湖。
あと10分くらいでうちに着く辺りで、今回一番の景色に出会えました。

おぉ、EXILIMケータイすごいぞ。
こんなにキレイに撮れた。
でも実物はこの写真よりずっとキレイでした。
もっと写真もキレイに撮れるようになりたいもんだ。
帰ってきて、シャワーを浴びてストレッチをしようとして横になったらそのまま朝まで寝てしまいました・・・
あんなに運動したのに飯を食ってない!やばい!
案の定、翌朝起きたらゲッソリ痩せてました。
体にワル・・・
で、翌日夜作ったのはこれ。

小林カツ代さんのレシピで、レタスと牛肉のエスニックあえ。
おろしニンニク・レモン汁・ナンプラー・酢・砂糖・黒コショウで作ったタレに、レタス・セロリ・セロリの葉・プチトマトを和えて、炒めた牛肉も一緒に混ぜて出来上がり。
ジャスコに行ったら久しぶりに香菜があったので、セロリの代わりに香菜。
牛肉があまりにも高かったので、ちょっと安いラム肉を使用しました。
ラム肉って何だっけ?
羊か。
そういえば映画「羊たちの沈黙」の原題は "THE SILENCE OF THE LAMBS" だったけ。
せっかく香菜使ったのに、イマイチ香菜臭さが目立たなくてちょっと残念。
でもパプリカと黄色いプチトマトを入れたので彩りだけは満点かな
菅平に引き続き白樺湖へ。
しかし、それはただひたすらに忍耐の旅でした。
片道45キロくらい。
車で一度だけ行ったことがありましたが、道はほとんど覚えてませんでした。
まさかあんなに坂が続くとは・・・
小諸をサイクリスト失格の午後2時出発。
(サイクリストの皆さんは早朝出発が常識のようですが、前夜にゴスペル練習後、ゴスペル仲間とカラオケで小諸に帰って来たのは3時前でしたから・・・)
望月を通り過ぎ、20キロ弱走った時点で坂が始まりました。
事前にナビタイムで調べた距離は40キロくらい。
と言うことはあと20キロも登り坂なのかぁ・・・と早くも気持ち折れギミ。
登っていくと坂はどんどんキツくなります。
休みたくても路肩の広いところや、景観の際立って良いところなど、休むきっかけがありません。
そのうち登坂車線登場。
登坂車線があるところは傾斜が相当キツイです。
立ちこぎでフラフラとゆっくり登りますが、体力の消耗は尋常ではありません。
菅平は、登りのキツい区間は10キロ程度でしたが、白樺湖への路はその倍。
しかも傾斜のキツイ部分が菅平の比較じゃなく多い!
そのうち立ちこぎしてる時間の方が長くなってきました。
坂がゆるい平らに近い場所があったら休もう、なんて思っていてもいつまでたってもそんな場所は現れません。
菅平とは違う・・・
そのうち疲れ切ってどこでもいいから休みを取るようになりました。
しかし、さらに恐ろしいのは、コンビニはおろか自販機すら見当たらない・・・
日本にこんなにも長い区間に自販機がない道があるのか・・・と驚かされつつ、1本しか持って来ていない500mlのペットボトルの水が底を尽いて途方に暮れつつフラフラと登り続けたら、やっとオアシスが現れました!

牛乳専科もうもう さんです。
牛乳ソフトをいただき休憩。
そして他のお客さんが飲んでいたジョッキ風のグラスに入った牛乳・・・
うまそう・・・
おなかは丈夫な方ではないので、一抹の不安を覚えつつも「牛乳小グラス1杯ください」
うまいんだけど、ノド乾いててほぼ一気飲み。
写真も撮り忘れました・・・
そこのおばちゃんとにいちゃんが話しかけて来てくれて、「ほー小諸からじゃたいへんだね~」なんて言われつつ、白樺湖を目指しているものの、坂がきつすぎて諦めて女神湖で引き返そうかと思ってると告げると、「坂はあと1キロも続かないから女神湖まで行くなら白樺湖まで行っちゃったら?」なんてアドバイス。
おぉ、朗報。
なら行けると折れかけた心が立ち直り、出発。
もうもうさんのすぐ隣に標高の標識がありました。

1530m・・・・・
つらいワケだ。
菅平はたぶん1400mもないと思います。
それから1キロどころか数百m行くと登り坂はついに終わりを告げました!

雨境峠?ここを境に雨が止んだり降ったりするのでしょうか?
あとは下り基調の道。
しかし、この下りは帰りには登りになるのか・・・と思うと気が重くなりました。
あんなに気が重い下り坂は経験がありません。
そしてついに・・・

でももう夕方5時近い。
早く帰らないと暗くなってしまう。
で、景観を堪能する間もなく、そそくさと帰途に。
さっき下ってきた坂は、傾斜が思ったよりゆるくてなんとか登り切って、また雨境峠。
あとは下りあるのみ!
と、期待していたのですが・・・
あまりにもキツい坂を下るのは危ない・・・
しかも道はひび割れだらけでさらに危ない・・・
それがずっと続くからすごい集中しないといけない・・・
下りなのにツライ・・・・・・・
なんてこった

ロードレーサーはかなりの前傾姿勢なので、前方を凝視し続けると、ずっと上を向いている事になるので首が非常に疲れます。
それも忍耐で20キロ超の一方的な下り坂を一気に下りました。
登りも下りも忍耐あるのみ・・・
おそろしや白樺湖。
あと10分くらいでうちに着く辺りで、今回一番の景色に出会えました。

おぉ、EXILIMケータイすごいぞ。
こんなにキレイに撮れた。
でも実物はこの写真よりずっとキレイでした。
もっと写真もキレイに撮れるようになりたいもんだ。
帰ってきて、シャワーを浴びてストレッチをしようとして横になったらそのまま朝まで寝てしまいました・・・
あんなに運動したのに飯を食ってない!やばい!
案の定、翌朝起きたらゲッソリ痩せてました。
体にワル・・・
で、翌日夜作ったのはこれ。

小林カツ代さんのレシピで、レタスと牛肉のエスニックあえ。
おろしニンニク・レモン汁・ナンプラー・酢・砂糖・黒コショウで作ったタレに、レタス・セロリ・セロリの葉・プチトマトを和えて、炒めた牛肉も一緒に混ぜて出来上がり。
ジャスコに行ったら久しぶりに香菜があったので、セロリの代わりに香菜。
牛肉があまりにも高かったので、ちょっと安いラム肉を使用しました。
ラム肉って何だっけ?
羊か。
そういえば映画「羊たちの沈黙」の原題は "THE SILENCE OF THE LAMBS" だったけ。
せっかく香菜使ったのに、イマイチ香菜臭さが目立たなくてちょっと残念。
でもパプリカと黄色いプチトマトを入れたので彩りだけは満点かな

Posted by aria at
23:16
│Comments(2)
2010年07月08日
リアルに運気UP系???
ラジオ好きです。
CDを聴きたいと思いながらも、夜は捨てがたいラジオ番組が目白押しなので困ります。
今日の番組では、“運と直感”がテーマでした。
個人的には知らなかった方なのですが、「あなたは絶対運がいい」などの著書があるエッセイストの浅見帆帆子さんがゲストで、運がよくなる方法について哲学していました。
曰く、運の良し悪しは、心の持ちよう以外の何モノでもない。
同じ事に対して、ポジティブに捉えるか、逆にネガティブに捉えるかの違いでしかないそうです。
それは私も常に信じていることで、なるべく何でもポジティブに考えるようにしているし、それが自然になってきます。
まぁ、それでもまだまだ未熟モノですから、グチってしまうような事も多々あるのですが・・・
よくある例えで、コップに半分入ったジュースを見て、「まだ半分も入っている、ラッキー☆」と思うか、はたまた「もう半分しか入ってないや、あーあぁ・・・」と思うかの違いだそうです。
ポジティブな思考をしていると、良い循環が生まれて、最初は小さな事からですが、“ラッキー♪”と思うような事が増えてきて、続けているとどんどん“ラッキー♪♪♪”が増幅してくるんだそうです。
小さな“ラッキー♪”をラッキーと思えるかどうかが分かれ道で、小さな事に幸運を感じられなければ、大きな幸運も巡って来ない、みたいな事でした。
個人的な経験からしても、これは正しいと思います。
さらに、何かいい事があると「あ~、今日の運使っちまったぁ・・・今度は悪いことがおこるんだろうなぁ・・・」と言うのは完全に間違いだそうです。
何度も言いますが、個人的にこれも正しいと思います。
運はあくまで気の持ちよう、いい事があったから今度は悪い事があるだろうなぁ・・・と思うと、本当に悪い事が起こってしまうそうです。
それについて言霊も引き合いに出してました。
コトダマ・・・あると思います!
で、運を良くするためのキーワード3つ。
1.ポジティブに考える
2.心の底からワクワクすることをする
3.直感を信じる
ポジティブに考える事についてばかり書いてしまいましたが、2番と3番のワクワクと直感についても、とてもいい事を仰ってました。
今度浅見さんの本読んでみよっと☆
で、前置きがメチャ長い上に若干オカルトちっくになりましたが、ワクワクについて書きたかったワケです。
「心の底からワクワクする事をする」と言うのは、報酬や他者からの評価などの見返りなど関係なく、本当に楽しんで出来る事だそうです。
さっき料理をしながら、ちょうどその話が聴こえてきて、“おぉ!今の自分にとって、料理がまさにそれかも知れない!!”と思って感銘を受けました。
で、そんなラジオを聴きながら今日作ったのがこれ。

鮭とアスパラのトマトクリームソースパスタ、とでも名づけましょうか。
ケンタロウさんのレシピ本にあった“鮭とごぼうのクリームソースパスタ”とネットで見つけたトマトクリームパスタを合体させてみました。
彩りがほしかったので、ごぼうはやめてアスパラにしました。
オリーブオイルをしいたフライパンで鮭を塩コショウふって両面焼き色付くまで焼いて、取り出して、ニンニクを投入、香りが出てきたらアスパラ投入、そして湯むきしたトマト投入してバラバラにくずして白ワインちょっと入れて、生クリーム入れて、焼いた鮭も入れて塩コショウで味調えてゆでたパスタ絡めて出来上がり~☆
トマトの湯むき楽しい♪
パスタはこないだまで何だか知らなかったリングイネを使ってみました。
自分でテキトーにアレンジした料理としては過去最高にうまかったです!
大してうまくなくても、自分で作った料理はうまいうまいと信じて喜んで食べてきた結果、今日のような大きな幸運が舞い降りてきたのかも知れませんねぇ☆
あ、でも料理をこんなに楽しく長続き出来ているのは、コメントをくださる方々はもちろんの事、私のブログを読んでくださる方々がいらっしゃって、背中を押されているからに他なりません。
皆様に感謝です☆
ありがとうございます♪♪♪
CDを聴きたいと思いながらも、夜は捨てがたいラジオ番組が目白押しなので困ります。
今日の番組では、“運と直感”がテーマでした。
個人的には知らなかった方なのですが、「あなたは絶対運がいい」などの著書があるエッセイストの浅見帆帆子さんがゲストで、運がよくなる方法について哲学していました。
曰く、運の良し悪しは、心の持ちよう以外の何モノでもない。
同じ事に対して、ポジティブに捉えるか、逆にネガティブに捉えるかの違いでしかないそうです。
それは私も常に信じていることで、なるべく何でもポジティブに考えるようにしているし、それが自然になってきます。
まぁ、それでもまだまだ未熟モノですから、グチってしまうような事も多々あるのですが・・・

よくある例えで、コップに半分入ったジュースを見て、「まだ半分も入っている、ラッキー☆」と思うか、はたまた「もう半分しか入ってないや、あーあぁ・・・」と思うかの違いだそうです。
ポジティブな思考をしていると、良い循環が生まれて、最初は小さな事からですが、“ラッキー♪”と思うような事が増えてきて、続けているとどんどん“ラッキー♪♪♪”が増幅してくるんだそうです。
小さな“ラッキー♪”をラッキーと思えるかどうかが分かれ道で、小さな事に幸運を感じられなければ、大きな幸運も巡って来ない、みたいな事でした。
個人的な経験からしても、これは正しいと思います。
さらに、何かいい事があると「あ~、今日の運使っちまったぁ・・・今度は悪いことがおこるんだろうなぁ・・・」と言うのは完全に間違いだそうです。
何度も言いますが、個人的にこれも正しいと思います。
運はあくまで気の持ちよう、いい事があったから今度は悪い事があるだろうなぁ・・・と思うと、本当に悪い事が起こってしまうそうです。
それについて言霊も引き合いに出してました。
コトダマ・・・あると思います!
で、運を良くするためのキーワード3つ。
1.ポジティブに考える
2.心の底からワクワクすることをする
3.直感を信じる
ポジティブに考える事についてばかり書いてしまいましたが、2番と3番のワクワクと直感についても、とてもいい事を仰ってました。
今度浅見さんの本読んでみよっと☆
で、前置きがメチャ長い上に若干オカルトちっくになりましたが、ワクワクについて書きたかったワケです。
「心の底からワクワクする事をする」と言うのは、報酬や他者からの評価などの見返りなど関係なく、本当に楽しんで出来る事だそうです。
さっき料理をしながら、ちょうどその話が聴こえてきて、“おぉ!今の自分にとって、料理がまさにそれかも知れない!!”と思って感銘を受けました。
で、そんなラジオを聴きながら今日作ったのがこれ。

鮭とアスパラのトマトクリームソースパスタ、とでも名づけましょうか。
ケンタロウさんのレシピ本にあった“鮭とごぼうのクリームソースパスタ”とネットで見つけたトマトクリームパスタを合体させてみました。
彩りがほしかったので、ごぼうはやめてアスパラにしました。
オリーブオイルをしいたフライパンで鮭を塩コショウふって両面焼き色付くまで焼いて、取り出して、ニンニクを投入、香りが出てきたらアスパラ投入、そして湯むきしたトマト投入してバラバラにくずして白ワインちょっと入れて、生クリーム入れて、焼いた鮭も入れて塩コショウで味調えてゆでたパスタ絡めて出来上がり~☆
トマトの湯むき楽しい♪
パスタはこないだまで何だか知らなかったリングイネを使ってみました。
自分でテキトーにアレンジした料理としては過去最高にうまかったです!
大してうまくなくても、自分で作った料理はうまいうまいと信じて喜んで食べてきた結果、今日のような大きな幸運が舞い降りてきたのかも知れませんねぇ☆
あ、でも料理をこんなに楽しく長続き出来ているのは、コメントをくださる方々はもちろんの事、私のブログを読んでくださる方々がいらっしゃって、背中を押されているからに他なりません。
皆様に感謝です☆
ありがとうございます♪♪♪
Posted by aria at
00:55
│Comments(6)
2010年07月04日
具合ワルッ!夏だ・・・
昼間にうちの窓から見えた雲。

他の雲は白いのに、黒いのがある。
なんであんな色になるんでしょう?
雨でも降るかと思ったけど、結局今日は降らなかったですねぇ。
そんな雲を見た後、買い物に行きました。
ジャスコの2階の書店に行ったり同じく100円ショップで掃除用具探したり、結構長く滞在。
100均で探している掃除用具が見つからず、意外にかわいかったり使えそうだったりする食器なんかを物色しながらウロウロしてたら急に・・・
なんか変。
寒気がするわけじゃないんだけど、なんか腹と言うか内蔵がなんか変な感じ。
急いで目当ての掃除用具見つけて購入。
食材も買わなければ、と1階食品コーナーへ。
体調悪化!
こりゃ完全に冷房にやられた
見かけは至って健康な体育会系の男子なのですが、前にも書いた通り結構ヒドイ冷え性。
平熱も35度台。
夏の冷房には極めて弱いのです。
それなのに半袖にハーフパンツで、冷房効きまくりのジャスコに長時間滞在。
そりゃイカンわ~。
食品売り場では、ゆっくり色々見たいのに、耐えられずにそそくさと買い物済ませて退散。
帰ってきて、あれも買っとけばよかった~が沢山あることに気づきましたが、仕方ない。
しばらく横になって若干の仮眠を取ったらだいぶ活力が戻りました。
昨日のチャリで体のミネラルバランスとか崩れたり疲れもあったんだろうな~と思いつつ、こんな時にはガッツリと丼に喰らいつきたいと思ってこれ。

前にも作ったスタミナ丼です。
前回はニラがなかったので、苦し紛れにネギの青い部分を細長くしてそれっぽくしてたっけ。
今回はちゃんとニラです。
ニンニクたっぷり。
レシピにはないけど、ショウガもたっぷり。
牛肉がなかったので、豚肉です。豚の方が好きだから没問題(メイウェンティ)。
卵2個半熟気味にとじて、とにかくかっこみました。
いやーうまい。
こうゆうのが男の料理っぽくていいのかもね、やっぱり。
スタミナつきそうだけど、明日会社のみんなにニオイで迷惑かけなければいいけど・・・

他の雲は白いのに、黒いのがある。
なんであんな色になるんでしょう?
雨でも降るかと思ったけど、結局今日は降らなかったですねぇ。
そんな雲を見た後、買い物に行きました。
ジャスコの2階の書店に行ったり同じく100円ショップで掃除用具探したり、結構長く滞在。
100均で探している掃除用具が見つからず、意外にかわいかったり使えそうだったりする食器なんかを物色しながらウロウロしてたら急に・・・
なんか変。
寒気がするわけじゃないんだけど、なんか腹と言うか内蔵がなんか変な感じ。
急いで目当ての掃除用具見つけて購入。
食材も買わなければ、と1階食品コーナーへ。
体調悪化!
こりゃ完全に冷房にやられた

見かけは至って健康な体育会系の男子なのですが、前にも書いた通り結構ヒドイ冷え性。
平熱も35度台。
夏の冷房には極めて弱いのです。
それなのに半袖にハーフパンツで、冷房効きまくりのジャスコに長時間滞在。
そりゃイカンわ~。
食品売り場では、ゆっくり色々見たいのに、耐えられずにそそくさと買い物済ませて退散。
帰ってきて、あれも買っとけばよかった~が沢山あることに気づきましたが、仕方ない。
しばらく横になって若干の仮眠を取ったらだいぶ活力が戻りました。
昨日のチャリで体のミネラルバランスとか崩れたり疲れもあったんだろうな~と思いつつ、こんな時にはガッツリと丼に喰らいつきたいと思ってこれ。

前にも作ったスタミナ丼です。
前回はニラがなかったので、苦し紛れにネギの青い部分を細長くしてそれっぽくしてたっけ。
今回はちゃんとニラです。
ニンニクたっぷり。
レシピにはないけど、ショウガもたっぷり。
牛肉がなかったので、豚肉です。豚の方が好きだから没問題(メイウェンティ)。
卵2個半熟気味にとじて、とにかくかっこみました。
いやーうまい。
こうゆうのが男の料理っぽくていいのかもね、やっぱり。
スタミナつきそうだけど、明日会社のみんなにニオイで迷惑かけなければいいけど・・・

Posted by aria at
23:56
│Comments(4)
2010年07月04日
ヘトヘトな体に鞭打って・・・
昨日菅平までチャリで行って、疲れ果て寝入ってしまったその後・・・
たぶん午後4時すぎくらいに寝入って、暗くなってからムクムクと起きて、さて何作ろうか?
でも、寝たとは言え、復帰第3戦で若干ムリをしてしまった情けないチャリンカーの疲れは抜けず、朝と同じようにウダウダ・・・
食材もあまり残ってなくて、何作ろうか迷いまくり、レシピ本めくっては閉じての繰り返し。
でも、何だか温かいトマトが無性に食べたかったので、最終的にこれにしました。

小林カツ代さんのレシピ本にあったフレッシュトマトポーク。
豚薄切り肉に固形ブイヨンをつぶしてまぶし、湯むきしたてざく切りしたトマトとニンニク薄切りを鍋に入れて火にかけ、豚肉をほぐしながら投入、コショウをふり、ローリエをのせて蓋して10分ほど煮てから全体を混ぜて塩・コショウで味を調えて出来上がり。
豚肉とトマトだけでは、疲れた体には栄養としてちょっと物足りなそうな気がしたので、玉ねぎもスライスして入れました。
器に盛ってからパセリのみじん切りを散らす、とレシピにはありましたが、なかったので代わりに乾燥バジルを散らしました。
それと、ブイヨンって何ぞや?と思いましたが、調べたらとりあえずコンソメに近いようだったのでコンソメで代用しました。
トマトの湯むき???
なんか聞いたことはあるけど、やったことない。こちらもネットで調べました。
やってみると、皮がしゅるしゅるむけて楽しいな~これ。
ハマりそう。
いや~、ネットって便利。
なかったら料理男子目指してもすぐ挫折ですわ、たぶん。
最後に味を調えるための塩を一つまみ入れたら、劇的にうまくなるから不思議ですねぇ。
黒コショウ中毒なので、常にコショウ多めに入れるのですが、今回ばっかりはちょっと控えめにした方がよかったと思いました。
食材の甘みがよく出てる料理だったのに、コショウで辛くなりすぎて甘みを楽しみきれない感じだったので。
また一つ勉強。
料理でも音楽でもスポーツでも引き算は大事なんですねぇ。
ウダウダして結局料理始めたのは夜中の11時半くらい。
もう疲れてしまって、ビールだけ飲んで寝てしまいたい衝動に駆られつつも、「疲れた体には栄養補給しなければ」と義務感でなんとか包丁を握りましたが、始めるとワクワクしてくるんだな~これが。
やっぱ料理が好きみたいです。
たぶん午後4時すぎくらいに寝入って、暗くなってからムクムクと起きて、さて何作ろうか?
でも、寝たとは言え、復帰第3戦で若干ムリをしてしまった情けないチャリンカーの疲れは抜けず、朝と同じようにウダウダ・・・
食材もあまり残ってなくて、何作ろうか迷いまくり、レシピ本めくっては閉じての繰り返し。
でも、何だか温かいトマトが無性に食べたかったので、最終的にこれにしました。

小林カツ代さんのレシピ本にあったフレッシュトマトポーク。
豚薄切り肉に固形ブイヨンをつぶしてまぶし、湯むきしたてざく切りしたトマトとニンニク薄切りを鍋に入れて火にかけ、豚肉をほぐしながら投入、コショウをふり、ローリエをのせて蓋して10分ほど煮てから全体を混ぜて塩・コショウで味を調えて出来上がり。
豚肉とトマトだけでは、疲れた体には栄養としてちょっと物足りなそうな気がしたので、玉ねぎもスライスして入れました。
器に盛ってからパセリのみじん切りを散らす、とレシピにはありましたが、なかったので代わりに乾燥バジルを散らしました。
それと、ブイヨンって何ぞや?と思いましたが、調べたらとりあえずコンソメに近いようだったのでコンソメで代用しました。
トマトの湯むき???
なんか聞いたことはあるけど、やったことない。こちらもネットで調べました。
やってみると、皮がしゅるしゅるむけて楽しいな~これ。
ハマりそう。
いや~、ネットって便利。
なかったら料理男子目指してもすぐ挫折ですわ、たぶん。
最後に味を調えるための塩を一つまみ入れたら、劇的にうまくなるから不思議ですねぇ。
黒コショウ中毒なので、常にコショウ多めに入れるのですが、今回ばっかりはちょっと控えめにした方がよかったと思いました。
食材の甘みがよく出てる料理だったのに、コショウで辛くなりすぎて甘みを楽しみきれない感じだったので。
また一つ勉強。
料理でも音楽でもスポーツでも引き算は大事なんですねぇ。
ウダウダして結局料理始めたのは夜中の11時半くらい。
もう疲れてしまって、ビールだけ飲んで寝てしまいたい衝動に駆られつつも、「疲れた体には栄養補給しなければ」と義務感でなんとか包丁を握りましたが、始めるとワクワクしてくるんだな~これが。
やっぱ料理が好きみたいです。
Posted by aria at
12:55
│Comments(4)
2010年07月04日
チャリンカー 菅平へ
安くはないけど別段高くもないロードレーサーを持っていて、乗ったり乗らなかったりで、ロードなのにあんまり早く走れない、なんちゃってサイクリストです。
そんな訳でサイクリストを名乗るには少々はばかるもので、自分をチャリンカーと呼んでいます。
そんなチャリンカーが、今日(もう昨日か・・・)は菅平へ行ってきました。
小諸から菅平の406号で一番標高高いところまで、約40キロ。往復80キロ。
そんな距離を走るのは久しぶり。
こないだの同僚と軽井沢まで行ったのが数年ぶりのまともなチャリ復帰第1戦で、今日は復帰第3戦。
なんちゃってサイクリストのチャリンカーには、この第3戦はちょっとキビシイものとなりました。
天気予報は雨時どき曇り。
朝7時ごろ目が覚めて、窓の外を見たら路面が濡れてたので、今日は無理か・・・と思って二度寝して、9時ごろまた起きて外見たら、少し乾いてる!
よし、行ける!と思って起きたものの、ウダウダして11時ごろ出発。
ただ、雨がいつ降り出すか分からないので、菅平まで行けるとは思ってなくて、雨ヤバそうな空になったら引き返そうと思ってました。
でも中々降りそうな空にはならない。
チャリ乗るには暑すぎなくてちょうどいいんだけど。
そして・・・

東部湯の丸インターあたりから県道4号を進んで、真田方面へ曲がるところのちょっと手前にある棚田の名所(らしい)です。
あいにく曇り空で、靄があってあまり美しくはないですが・・・
毎週のように長野方面に車で行くので、いつも通っているのですが、止まってゆっくり見るのは初めて。
晴れた日や、田植え前の田毎の月なんかはきっととてもキレイなんだろうな~と思いました。
更にもうちょっと進んだ所に、上田かどっかの街の明かりがめっちゃキレイな夜景を見下ろせる場所があるので、そこからも写真を撮ってみたのですが、あまりにも靄が濃くて全然美しくないので載せるのはやめます。
いつ雨が降り出すんだろうと空を気にしながら走り続けても一向にその気配がない。
逆に天気よくなってきた。
更に坂道を登り続けて、やっと406号との交差点とこの車も唸りを上げる本気モードの坂まで来た時には、距離30キロ。
菅平まで40キロだから、あと10キロも登り続けるのか・・・と若干うんざり。
この一発目の死にそうな坂を歩くのと大差ない速さでやっと登り切って、脚がもうオーバーヒート気味。
それからの坂は一発目ほどキツくはないけど、今までの坂よりキツイし、登り下りの連続ではなく、登り一辺倒。
途中、「なんでこんな苦しい思いしてチャリ乗ってんだ・・・?」と自問自答しつつ、「やっぱMなんだなぁ・・・」と妙に納得。
そしてしばらく行くと、滝がありました。

唐沢の滝と言うそうです。
道路の路肩から撮ったんですが、もっと近くまで歩いて行けそうでした。
でもあんまりゆっくりしてて雨に降られても困ると思っていきませんでした。
もうしばらく登るとやっと菅平の中心街。
意外にスポーツショップが沢山あるし、飲食店もいっぱいで中々栄えてる感じ。
そっか、今、学生の合宿シーズンだもんな~。
そういえば、有名なマラソン選手たちもここで高所トレーニングしてるってよく話題になってたっけ。
と言うことは、今日のライドは高所トレーニングだったのか!?
標高1300mくらいだったかな?
小諸が600m強だから、高低差700m・・・
つらい訳だよね~。
軽井沢より全然高い。
朝起きてからウダウダしながら、食べたモノはバナナチョコがけ2本と小さなドーナツ2個。
さすがに滝を見た辺りから空腹感がヒドくて、ゴールの406号最高点を目前にコンビニへ。
そこで見つけた変なモノ

105円也。
その目新しさについつい買ってしまった。
食べた感想としては・・・
一人暮らし貧乏学生が好きそうなモノ。
なんかガッつける感じで、具無し・ただ焼きそばだけ、と言うのが学生風でした。
あっためてもらったのですが、箸もなしでそのまま食いつくのに麺がほぐれてしまってちょっと食べにくかった。
冷たいまま食べた方がおにぎり的で、しかもガッつけてよかったような気がします。
腹ごしらえして、あとほんのちょっと坂を上って、やっと着きました。

シーズンオフのスキー場。
ハーレスキーリゾートとか書いてあったかな?
スキーはかれこれ10年以上やってないので、スキー場は詳しくありません。
ハイキングしてる人たちがいました。
そしてやっと帰り路。
下り坂だぁぁぁぁぁ!!
すごいスピードは出るけど、冬寒いとこだから道がヒビだらけで危ない危ない。
何度か冷や汗かきつつも、1時間近くかけてノロノロ登ってきた坂を、ものの15分くらいで下りてしまいました。
坂を下りる途中の菅平ダム。

水を見ると癒されるのはナゼ?
でも、橋の反対側を見ると・・・

断崖絶壁!
写真じゃイマイチ分かんないけどメチャ怖い!
少々高所恐怖症の気があるので、脚がすくみつつ写真撮りました。
菅平の坂を下りきると、また登り下りの連続。
脚はもう限界。
今にもつりそうになりながら、登りの度にうなだれながらこぎ続けました。
苦しみながら午後3時半ごろやっと帰宅。
約4時間半のライド。
グッタリしてシャワー浴びてすぐ寝入ってしまい、起きたらもう暗い・・・
わぉ、色々やる事あったのに今日・・・
そんな訳でサイクリストを名乗るには少々はばかるもので、自分をチャリンカーと呼んでいます。
そんなチャリンカーが、今日(もう昨日か・・・)は菅平へ行ってきました。
小諸から菅平の406号で一番標高高いところまで、約40キロ。往復80キロ。
そんな距離を走るのは久しぶり。
こないだの同僚と軽井沢まで行ったのが数年ぶりのまともなチャリ復帰第1戦で、今日は復帰第3戦。
なんちゃってサイクリストのチャリンカーには、この第3戦はちょっとキビシイものとなりました。
天気予報は雨時どき曇り。
朝7時ごろ目が覚めて、窓の外を見たら路面が濡れてたので、今日は無理か・・・と思って二度寝して、9時ごろまた起きて外見たら、少し乾いてる!
よし、行ける!と思って起きたものの、ウダウダして11時ごろ出発。
ただ、雨がいつ降り出すか分からないので、菅平まで行けるとは思ってなくて、雨ヤバそうな空になったら引き返そうと思ってました。
でも中々降りそうな空にはならない。
チャリ乗るには暑すぎなくてちょうどいいんだけど。
そして・・・

東部湯の丸インターあたりから県道4号を進んで、真田方面へ曲がるところのちょっと手前にある棚田の名所(らしい)です。
あいにく曇り空で、靄があってあまり美しくはないですが・・・
毎週のように長野方面に車で行くので、いつも通っているのですが、止まってゆっくり見るのは初めて。
晴れた日や、田植え前の田毎の月なんかはきっととてもキレイなんだろうな~と思いました。
更にもうちょっと進んだ所に、上田かどっかの街の明かりがめっちゃキレイな夜景を見下ろせる場所があるので、そこからも写真を撮ってみたのですが、あまりにも靄が濃くて全然美しくないので載せるのはやめます。
いつ雨が降り出すんだろうと空を気にしながら走り続けても一向にその気配がない。
逆に天気よくなってきた。
更に坂道を登り続けて、やっと406号との交差点とこの車も唸りを上げる本気モードの坂まで来た時には、距離30キロ。
菅平まで40キロだから、あと10キロも登り続けるのか・・・と若干うんざり。
この一発目の死にそうな坂を歩くのと大差ない速さでやっと登り切って、脚がもうオーバーヒート気味。
それからの坂は一発目ほどキツくはないけど、今までの坂よりキツイし、登り下りの連続ではなく、登り一辺倒。
途中、「なんでこんな苦しい思いしてチャリ乗ってんだ・・・?」と自問自答しつつ、「やっぱMなんだなぁ・・・」と妙に納得。
そしてしばらく行くと、滝がありました。

唐沢の滝と言うそうです。
道路の路肩から撮ったんですが、もっと近くまで歩いて行けそうでした。
でもあんまりゆっくりしてて雨に降られても困ると思っていきませんでした。
もうしばらく登るとやっと菅平の中心街。
意外にスポーツショップが沢山あるし、飲食店もいっぱいで中々栄えてる感じ。
そっか、今、学生の合宿シーズンだもんな~。
そういえば、有名なマラソン選手たちもここで高所トレーニングしてるってよく話題になってたっけ。
と言うことは、今日のライドは高所トレーニングだったのか!?
標高1300mくらいだったかな?
小諸が600m強だから、高低差700m・・・
つらい訳だよね~。
軽井沢より全然高い。
朝起きてからウダウダしながら、食べたモノはバナナチョコがけ2本と小さなドーナツ2個。
さすがに滝を見た辺りから空腹感がヒドくて、ゴールの406号最高点を目前にコンビニへ。
そこで見つけた変なモノ

105円也。
その目新しさについつい買ってしまった。
食べた感想としては・・・
一人暮らし貧乏学生が好きそうなモノ。
なんかガッつける感じで、具無し・ただ焼きそばだけ、と言うのが学生風でした。
あっためてもらったのですが、箸もなしでそのまま食いつくのに麺がほぐれてしまってちょっと食べにくかった。
冷たいまま食べた方がおにぎり的で、しかもガッつけてよかったような気がします。
腹ごしらえして、あとほんのちょっと坂を上って、やっと着きました。

シーズンオフのスキー場。
ハーレスキーリゾートとか書いてあったかな?
スキーはかれこれ10年以上やってないので、スキー場は詳しくありません。
ハイキングしてる人たちがいました。
そしてやっと帰り路。
下り坂だぁぁぁぁぁ!!
すごいスピードは出るけど、冬寒いとこだから道がヒビだらけで危ない危ない。
何度か冷や汗かきつつも、1時間近くかけてノロノロ登ってきた坂を、ものの15分くらいで下りてしまいました。
坂を下りる途中の菅平ダム。

水を見ると癒されるのはナゼ?
でも、橋の反対側を見ると・・・

断崖絶壁!
写真じゃイマイチ分かんないけどメチャ怖い!
少々高所恐怖症の気があるので、脚がすくみつつ写真撮りました。
菅平の坂を下りきると、また登り下りの連続。
脚はもう限界。
今にもつりそうになりながら、登りの度にうなだれながらこぎ続けました。
苦しみながら午後3時半ごろやっと帰宅。
約4時間半のライド。
グッタリしてシャワー浴びてすぐ寝入ってしまい、起きたらもう暗い・・・
わぉ、色々やる事あったのに今日・・・
Posted by aria at
02:36
│Comments(2)
2010年06月30日
しょっぱかったアレが・・・
こないだ味噌を入れすぎてしょっぱくなってしまった赤緑ピーマンとナスと豚肉の炒めモノ。
沢山作ってしまったので、冷蔵庫にまだ残ってました。
そこで・・・
そうだ!豆腐と混ぜれば味薄まる!
と言うことで、やってみました。

こないだの残りをあっためなおして、豆腐投入。
最後に卵で閉じてみたら・・・
おぉ、これは・・・ こいつは・・・・・ “ドン”になりたいと言っている。
夜も遅いし、明日の朝飯用のあっためご飯がなくなってしまうので(←すごい生活感
)、ご飯はなしにしようと思ってたけど、急遽電子レンジオン。
めでたく丼になりました。
一度冷蔵庫で冷えて、再加熱しているので、全体的にハリがなくなって、色もくすんでしまいましたが、赤だけは健在。
卵の黄色も加わっていい感じ。
味は・・・
おぉ、思惑どおり塩加減はちょうどいいぞ!
でもなんか、この味・・・・・
マーボー豆腐?マーボーナス?
どっちだ~?
豆板醤もつかってたので、そんな味になりました。
ま、自作テキトーレシピにしては上出来でしょう♪♪
沢山作ってしまったので、冷蔵庫にまだ残ってました。
そこで・・・
そうだ!豆腐と混ぜれば味薄まる!
と言うことで、やってみました。

こないだの残りをあっためなおして、豆腐投入。
最後に卵で閉じてみたら・・・
おぉ、これは・・・ こいつは・・・・・ “ドン”になりたいと言っている。
夜も遅いし、明日の朝飯用のあっためご飯がなくなってしまうので(←すごい生活感

めでたく丼になりました。
一度冷蔵庫で冷えて、再加熱しているので、全体的にハリがなくなって、色もくすんでしまいましたが、赤だけは健在。
卵の黄色も加わっていい感じ。
味は・・・
おぉ、思惑どおり塩加減はちょうどいいぞ!
でもなんか、この味・・・・・
マーボー豆腐?マーボーナス?
どっちだ~?
豆板醤もつかってたので、そんな味になりました。
ま、自作テキトーレシピにしては上出来でしょう♪♪
Posted by aria at
23:50
│Comments(4)
2010年06月28日
彩り重視、味は・・・
先日作ったカラーピーマンと牛肉の炒め物でも使い切れず、すっかりしなびてしまった可哀そうな赤ピーマンを全て使うべく、更になんとなく買っておいたナスも一緒に食べたくなって作りました。

今日は豚肉。
そして味付けは味噌・酒・豆板醤、だったかな?
調味料投入したら豆板醤が目にしみるぜ(涙)
出来上がると・・・
おぉ、見た目はキレイだ
オレンジピーマンは先日ので終わってしまったので、赤ピーと緑ピーのみ。
う~ん、なんだかめっちゃ季節外れなクリスマスカラー
な気がする・・・
お味の方は・・・・・・・・・
ん~、しょっぱい。
ご飯にのせればとりあえず食える
ビールでもあればちょうどいい味だったのかもしれないけど、あいにくビールもキリンフリーも切らしてて・・・
適当な分量の調味料で味付けしたら、やっぱりダメね~。
味噌多いかな~と思いつつエイヤーっと入れてしまったのがまずかったかな~。
勉強になりました。
彩りキレイだから、ま~いいや☆

今日は豚肉。
そして味付けは味噌・酒・豆板醤、だったかな?
調味料投入したら豆板醤が目にしみるぜ(涙)
出来上がると・・・
おぉ、見た目はキレイだ

オレンジピーマンは先日ので終わってしまったので、赤ピーと緑ピーのみ。
う~ん、なんだかめっちゃ季節外れなクリスマスカラー


お味の方は・・・・・・・・・
ん~、しょっぱい。
ご飯にのせればとりあえず食える

ビールでもあればちょうどいい味だったのかもしれないけど、あいにくビールもキリンフリーも切らしてて・・・
適当な分量の調味料で味付けしたら、やっぱりダメね~。
味噌多いかな~と思いつつエイヤーっと入れてしまったのがまずかったかな~。
勉強になりました。
彩りキレイだから、ま~いいや☆
Posted by aria at
23:33
│Comments(4)
2010年06月27日
自堕落な日のあとに・・・
溜まっていた疲れがドッと出たのか、昨日は起きた時から既に眠い・・・
何もする気が起きず、起きてダラダラしてはまた寝ての繰り返しで、自堕落な一日を過ごしました
しかし、前からやろうと思って中々出来なかった包丁砥ぎだけはやりました
砥石は100均のヤツだけどね・・・
そして今日は・・・
散々寝まくったおかげで、朝から好調!
起きてすぐとりあえず料理。
天気は微妙だけど、自分的にすがすがしい朝だから、BGMにAlanis Morissette(アラニス・モリセット)のJagged Little Pill を久しぶりに聴いてみる。
休日の朝にはいいね~。なんか“やるぞ~っ”て気になる。
このアルバムの曲は色んなことを皮肉った内容が多いんだけどねぇ、実は。
チラッと調べたら、彼女最近結婚したようです。おめでたい。
それで・・・

新聞に載っていたレシピで、豚肉のこんがり焼き。
豚肩ロースの塊を厚めに切って塩ふってじっくり焼いて、焼きあがって取り出したあとに、ニンニクすりおろし・しょうゆ・酒・みりんを少し残した豚の油と一緒に一煮立ちさせたソースをかけて出来上がり。
豚の油大好きなので、ソースがうまいうまい。ご飯が進みました。
昨日砥いだおかげで包丁がよく切れましたが、砥いでなかったらあの大きな肉は切れなかったかも・・・
砥いだ包丁でスパスパと千切りキャベツも気持ちいい♪
ソースがキャベツにも合って半玉分くらいあったのを全部平らげてしまった。
そしてもう一品。

小林カツ代さんのレシピで、鶏さつま。
鶏肉をしょうゆ・酒・みりん・砂糖で絡めながら強火で煮て、さつま芋と水を入れて煮る。なんてカンタンなんでしょう。
出来てすぐ味見したら、芋に味がしみてなくて少し冷ましてから再加熱。
うま~い☆
料理のカンが少し付いてきたような気がします。やっと。
うまかったので食べ過ぎて腹が重い中、雨も中々降ってこないので、チャリでチラッと走りに。
チラッとのつもりが、目標にしてた場所が意外と遠い。
しかもその後で友人にテニスに誘われてたので、制限時間が迫る中、折り返してきたらずっと上り坂・・・
行きは気持ちよく下ってたもんなぁ。気づかない自分にあきれつつ帰途を急いでバテ気味。
そしてテニス。
初心者なのでムダに走りまくりで、チャリの疲れもあって脚がつり始めた頃に終わり。
夜は友人宅でおいしいタコスをいただきました☆
こんなに運動してまた疲れ溜まりそう・・・
何もする気が起きず、起きてダラダラしてはまた寝ての繰り返しで、自堕落な一日を過ごしました

しかし、前からやろうと思って中々出来なかった包丁砥ぎだけはやりました

砥石は100均のヤツだけどね・・・
そして今日は・・・
散々寝まくったおかげで、朝から好調!
起きてすぐとりあえず料理。
天気は微妙だけど、自分的にすがすがしい朝だから、BGMにAlanis Morissette(アラニス・モリセット)のJagged Little Pill を久しぶりに聴いてみる。
休日の朝にはいいね~。なんか“やるぞ~っ”て気になる。
このアルバムの曲は色んなことを皮肉った内容が多いんだけどねぇ、実は。
チラッと調べたら、彼女最近結婚したようです。おめでたい。
それで・・・

新聞に載っていたレシピで、豚肉のこんがり焼き。
豚肩ロースの塊を厚めに切って塩ふってじっくり焼いて、焼きあがって取り出したあとに、ニンニクすりおろし・しょうゆ・酒・みりんを少し残した豚の油と一緒に一煮立ちさせたソースをかけて出来上がり。
豚の油大好きなので、ソースがうまいうまい。ご飯が進みました。
昨日砥いだおかげで包丁がよく切れましたが、砥いでなかったらあの大きな肉は切れなかったかも・・・
砥いだ包丁でスパスパと千切りキャベツも気持ちいい♪
ソースがキャベツにも合って半玉分くらいあったのを全部平らげてしまった。
そしてもう一品。

小林カツ代さんのレシピで、鶏さつま。
鶏肉をしょうゆ・酒・みりん・砂糖で絡めながら強火で煮て、さつま芋と水を入れて煮る。なんてカンタンなんでしょう。
出来てすぐ味見したら、芋に味がしみてなくて少し冷ましてから再加熱。
うま~い☆
料理のカンが少し付いてきたような気がします。やっと。
うまかったので食べ過ぎて腹が重い中、雨も中々降ってこないので、チャリでチラッと走りに。
チラッとのつもりが、目標にしてた場所が意外と遠い。
しかもその後で友人にテニスに誘われてたので、制限時間が迫る中、折り返してきたらずっと上り坂・・・
行きは気持ちよく下ってたもんなぁ。気づかない自分にあきれつつ帰途を急いでバテ気味。
そしてテニス。
初心者なのでムダに走りまくりで、チャリの疲れもあって脚がつり始めた頃に終わり。
夜は友人宅でおいしいタコスをいただきました☆
こんなに運動してまた疲れ溜まりそう・・・

Posted by aria at
22:28
│Comments(8)
2010年06月25日
色とりどり
買ったっきり使えずに、しなびてきてしまった可哀そうなカラーピーマン。
同じく袋に入れたまま放置したらカビルンルンちゃんが登場しそうなネギ。
色々作ってみたいと思って沢山買いこんでも、結局夕飯で1品しか作らないから中々減らないんですよね~。
それで今日は・・・

牛肉と炒めてみました。
味付けはニンニク、ショウガ、オイスターソース、酒、黒胡椒です。
オイスターソースはすごい。
何してもだいたい失敗しなさそう。
同じく袋に入れたまま放置したらカビルンルンちゃんが登場しそうなネギ。
色々作ってみたいと思って沢山買いこんでも、結局夕飯で1品しか作らないから中々減らないんですよね~。
それで今日は・・・

牛肉と炒めてみました。
味付けはニンニク、ショウガ、オイスターソース、酒、黒胡椒です。
オイスターソースはすごい。
何してもだいたい失敗しなさそう。
彩りだけはピカイチ
オレンジ、赤、緑、と好きな色がオンパレード♪
ネギの緑はくすんでしまったけど。
あと足りないのは、ピンク。それと、緑は黄緑の方が好き。
ピンクの野菜ってあったっけ?ピンクペッパー?
あんまり色とりどりにすると、アメリカのグロテスクなほど色鮮やかなケーキみたいになりそう・・・
今度チンジャオロースーを3色以上のピーマンとパプリカでやってみよう☆
Posted by aria at
00:41
│Comments(4)
2010年06月24日
今度こそリアルジンジャエール
前にリアルジンジャエール?などと銘打ってビールにショウガすりおろしを混ぜたものを作ってみました。
結果はビール+ショウガでした。
今回はリアルにリアルなジンジャエールを作りました!

ショウガとシナモンスティック、クローブ、鷹の爪、黒砂糖を煮詰めて出来ました!

ありがとうございました。
ザラメを使ってと書いてありましたが、ザラメ1袋を使い切る自信がなかったので、隣にあった黒砂糖を買ってきました。
そのままかじっておやつにもなる、みたいな事も書いてあったので
黒砂糖にした結果、出来たシロップはかなり黒い。
一番上の写真はシロップをソーダ水で割ったもの。
味は・・・・・・ 辛い!
ピリッ、とかじゃなくて、とにかく辛い!
でもうまいぞ、これ。
どっかの居酒屋で、おまかせで作ってもらったノンアルコールカクテルにそっくりな味。
その時はコーラで割ってたけど。
そして、

シロップをビールで割る。
ビールと言うか、もう発泡酒でも第3ですらもなく、ノンアルコールのキリンフリーだけど。
亜子さんもブログで書かれてましたが、アルコール飲むと眠くなって他の事できなくなっちゃうんで・・・
それにフリーは十分すぎるくらいうまい
キリンフリー割りは、なんだか辛味が薄れて甘みを強く感じました。
ソーダ水割りの方がジンジャエールって感じでいいかな?
明日は大好きなコーラで割ろう☆
結果はビール+ショウガでした。
今回はリアルにリアルなジンジャエールを作りました!

ショウガとシナモンスティック、クローブ、鷹の爪、黒砂糖を煮詰めて出来ました!

ジャムの容器に入れようと思って少なめに作ったつもりが、煮詰めたら少なくなりすぎて瓶の半分にも満たない・・・
ありがとうございました。
ザラメを使ってと書いてありましたが、ザラメ1袋を使い切る自信がなかったので、隣にあった黒砂糖を買ってきました。
そのままかじっておやつにもなる、みたいな事も書いてあったので

黒砂糖にした結果、出来たシロップはかなり黒い。
一番上の写真はシロップをソーダ水で割ったもの。
味は・・・・・・ 辛い!
ピリッ、とかじゃなくて、とにかく辛い!
でもうまいぞ、これ。
どっかの居酒屋で、おまかせで作ってもらったノンアルコールカクテルにそっくりな味。
その時はコーラで割ってたけど。
そして、

シロップをビールで割る。
ビールと言うか、もう発泡酒でも第3ですらもなく、ノンアルコールのキリンフリーだけど。
亜子さんもブログで書かれてましたが、アルコール飲むと眠くなって他の事できなくなっちゃうんで・・・
それにフリーは十分すぎるくらいうまい

キリンフリー割りは、なんだか辛味が薄れて甘みを強く感じました。
ソーダ水割りの方がジンジャエールって感じでいいかな?
明日は大好きなコーラで割ろう☆
Posted by aria at
00:49
│Comments(2)
2010年06月23日
災い転じて・・・
先日の香菜大フィーバーの興奮冷めやらず、今日も香菜メニューだ!と意気込んでジャスコへ。
しかし・・・・・・・・・・・・・売切れ
なんだかあきらめ切れずに、空になった香菜の枠の近くにあったクレソンを買ってみました。
クレソン・・・つい先日まで存在すらよく知らなかった草(?)
もちろん意識して食べるのは初めて。
生のままちょっと食べてみると・・・・・
おぉ、これは・・・・・大根の葉っぱ、もしくはカイワレ大根だ。
で、今夜は

小林カツ代さんのレシピ本から豆腐のクレソンステーキ。
水分をよく切った豆腐に小麦粉をまぶしてフライパンで全面焼き色をつけて火を通し、それは取り出して盛り付け、同じフライパンでニンニクみじん切りを炒め、ベーコンをカリカリになるまで炒め、最後にクレソン、青ねぎ、塩、コショウを炒め合わせて出来上がり。
最後の黒コショウを入れようとしたら、コショウが出てこない。
目詰まりか?と思って振りまくったけど出ない・・・
と言うことは、中身カラっぽ・・・
でも大丈夫。詰め替え用を買ってありました
しかし、詰め替え用の封を切っている間に、クレソンと青ねぎに火が通り過ぎた感あり・・・
先に火消せばよかっただけなのに・・・
でも今日のもうまいぞ~
味付け塩コショウだけなのに、こんなにうまいなんて。
やっぱり料理研究家の素材の組み合わせ方がうまいんでしょうなぁ。
早く自分でもそういうアレンジが出来るようになりたいです。
香菜にはありつけなかったけど、クレソンとの新しい出会いがある良い一日の終わりでした☆
しかし・・・・・・・・・・・・・売切れ

なんだかあきらめ切れずに、空になった香菜の枠の近くにあったクレソンを買ってみました。
クレソン・・・つい先日まで存在すらよく知らなかった草(?)
もちろん意識して食べるのは初めて。
生のままちょっと食べてみると・・・・・
おぉ、これは・・・・・大根の葉っぱ、もしくはカイワレ大根だ。
で、今夜は

小林カツ代さんのレシピ本から豆腐のクレソンステーキ。
水分をよく切った豆腐に小麦粉をまぶしてフライパンで全面焼き色をつけて火を通し、それは取り出して盛り付け、同じフライパンでニンニクみじん切りを炒め、ベーコンをカリカリになるまで炒め、最後にクレソン、青ねぎ、塩、コショウを炒め合わせて出来上がり。
最後の黒コショウを入れようとしたら、コショウが出てこない。
目詰まりか?と思って振りまくったけど出ない・・・
と言うことは、中身カラっぽ・・・

でも大丈夫。詰め替え用を買ってありました

しかし、詰め替え用の封を切っている間に、クレソンと青ねぎに火が通り過ぎた感あり・・・
先に火消せばよかっただけなのに・・・

でも今日のもうまいぞ~

味付け塩コショウだけなのに、こんなにうまいなんて。
やっぱり料理研究家の素材の組み合わせ方がうまいんでしょうなぁ。
早く自分でもそういうアレンジが出来るようになりたいです。
香菜にはありつけなかったけど、クレソンとの新しい出会いがある良い一日の終わりでした☆
Posted by aria at
00:41
│Comments(2)
2010年06月20日
エスニック風最高!
今日のBGMは、JUJUさんのアルバムタイトルもJUJU。
毎回BGMを書こうと思ってたのに忘れて書いてなかったけど、 ノラ・ジョーンズやコリーヌ・ベイリー・レイを聴いていました。
料理するときには、なぜか女性ボーカルが聴きたくなる気がする・・・なぜだろう?
さて本題です。
今日のは久しぶりに自分的大ヒットでした

「鶏肉のソテー エスニック風」です。
せいらさんがブログで紹介されていたのを、レシピを教えていただいて作ってみました
鶏ももを焼いた上に、野菜をのせてナンプラー入りのドレッシングをかけてます。
ナンプラーはどんな味なのかよく分からずに買ってみたのですが、イメージ的にクセが強いと思ってたのに意外とそうでもない。
おいしいドレッシングになりました
写真の中でやたらと目立っている葉っぱ・・・・・香菜です!
香菜大好きなんです!
前職でしょっちゅう中国出張に行ってて、最初この香菜を出された時には、これが人の食うモノか???と疑うほど強烈なクセのある臭いと感じたのですが、3回目くらいに食べた頃から完全にトリコです。
もう2年以上も食べてなかった香菜を久しぶりに食べて大興奮してしまいました。
ドレッシングとも鶏肉ともよく合うし、最高だ!!!
犬のようにムサボってしまいました
そして、これまたせいらさんにパプリカは甘みがあってサラダに入れてもおいしいと教えていただいたので、先日友人からもらったレタスとパプリカでサラダを作りました。写真奥に写ってます。
なんか、「サラダ・オン・サラダ」な感じの夕食になりました。
鶏肉の方にはドレッシングをかけたので、パプリカ&レタスサラダには買ってきてからだいぶほっといて完熟してしまった
トマトを握り潰して(?)混ぜたとこにクレイジーソルトをかけて、チーズがあったのでそれもかけました。
どう見ても一人で食べる量じゃないよなぁ・・・
と、思いつつも、いつも通り完食。満足。
せいらさん、本当にありがとうございます
毎回BGMを書こうと思ってたのに忘れて書いてなかったけど、 ノラ・ジョーンズやコリーヌ・ベイリー・レイを聴いていました。
料理するときには、なぜか女性ボーカルが聴きたくなる気がする・・・なぜだろう?
さて本題です。
今日のは久しぶりに自分的大ヒットでした


「鶏肉のソテー エスニック風」です。
せいらさんがブログで紹介されていたのを、レシピを教えていただいて作ってみました

鶏ももを焼いた上に、野菜をのせてナンプラー入りのドレッシングをかけてます。
ナンプラーはどんな味なのかよく分からずに買ってみたのですが、イメージ的にクセが強いと思ってたのに意外とそうでもない。
おいしいドレッシングになりました

写真の中でやたらと目立っている葉っぱ・・・・・香菜です!
香菜大好きなんです!
前職でしょっちゅう中国出張に行ってて、最初この香菜を出された時には、これが人の食うモノか???と疑うほど強烈なクセのある臭いと感じたのですが、3回目くらいに食べた頃から完全にトリコです。
もう2年以上も食べてなかった香菜を久しぶりに食べて大興奮してしまいました。
ドレッシングとも鶏肉ともよく合うし、最高だ!!!
犬のようにムサボってしまいました

そして、これまたせいらさんにパプリカは甘みがあってサラダに入れてもおいしいと教えていただいたので、先日友人からもらったレタスとパプリカでサラダを作りました。写真奥に写ってます。
なんか、「サラダ・オン・サラダ」な感じの夕食になりました。
鶏肉の方にはドレッシングをかけたので、パプリカ&レタスサラダには買ってきてからだいぶほっといて完熟してしまった

どう見ても一人で食べる量じゃないよなぁ・・・
と、思いつつも、いつも通り完食。満足。
せいらさん、本当にありがとうございます

Posted by aria at
23:25
│Comments(6)