2012年12月29日

NGPクリスマスライブ

先の記事書きましたが、12/23(日)にNGPのクリスマスライブやりました。

ライブ中の写真も集合写真も自分のカメラで撮れなかったのでバンドリハの様子です。


そして会場入口の様子。



今回が私にとって最後のNGPでのライブとなりました。
入会して約3年半の間、メンバーのみなさんと一緒に歌えて本当に良かった。

そして講師でありディレクターのレイモンド。
気難しかったり気分屋だったりで大変な思いもさせられたけど、やっぱりゴスペルを最初に教えてくれた人であり、全く新しい発声方法を学ぶきっかけとなったレイモンドは今の私を形作る上で欠かせない存在でした。

前代表でありNGPを立ち上げた方が2年前に引退して、消去法で私が代表に選ばれてから、本当に大変でした。
メンバー減少の危機をどう乗り越えるか、メンバーのみなさんと相談して考えられる最善策を取ったつもりです。メンバー全員の努力の結果として、メンバー数は運営上問題ない人数まで増やす事が出来ました。
本当はもっと増やしたいんですけど、なかなか難しいですね…

歌唱技術の面でも、代表になった事で発言力が強まったので、自分のやりたい方向というか、自分が考える理想に近づけるようにメンバーのみなさんを誘導してきました。
そんな私の方向性にも文句を言わずみなさんついてきて下さいました。

代表としての役割は大変ではありましたが、やりがいも楽しみもたっぷり詰まった2年間でした。
まー実際のところ、細かい事は全部他のメンバーがやってくれてたので、自分では大した事はしてないんですけどね(汗)

いろんなメンバーとのいろんな思い出がいっぱいのNGP。
そして、かけがえのない友人にも出会う事ができた場所でした。

これからは近場の別の団体でゴスペルを続けますが、NGPでの思い出と、そこで得た歌への想いや技術は一生の宝となると思います。

読んでる人いるかわかんないけど、NGPで関わってくれたみなさん、ありがとうございました!
今後の活躍期待してます♫  


Posted by aria at 00:29Comments(2)

2012年12月22日

ゴスペルクリスマスライブやります

ところで…
明日12/23は私が所属しているゴスペルクワイアのNGPのクリスマスライブです。
※ゴスペルや大勢で歌う合唱隊のグループのことをクワイアと呼びます。



観客の皆さまと、クワイアのメンバーと、そして自分自身目一杯楽しめるようがんばります♫  


Posted by aria at 17:17Comments(2)

2012年12月22日

作ってみました








だいぶ久々です・・・
さておき。

部屋が散らかってて、どっかに広げて写真とるだけのスペースがありませんでしたicon11

友人の出産祝いに何がいいかきいたら、子供とお揃いの物が売ってないから作ってほしいとリクエストあり。
数年ぶりにまともに型紙からミシンまで全部やって作ってみました。
子供用がちっちゃくてちょーかわいいicon12

型紙とは言っても手芸本についてる型紙をベースにいじっただけです。
ベースからつくるなんてもう出来ません。というか元々うまく出来ませんface07
とは言っても、裏地無しの仕様だったのを裏地付きに変えたので意外と結構大変でした。

くるくる巻いたような模様の毛足のボアを表地にして、裏地は水玉のフリースです。
裏地のフリースも表地に使える生地なのでちょっと贅沢な造りかも・・・

なんでフリースかと言うと、ボアの生地って見た目あったかそうなのに、実際はそれ1枚じゃ全然あったかくないと言う事が買ってみて分かったからです。
物にもよりますが、意外とすごく薄いし、ニット(編み地)に毛がくっつけてある感じだから風通し最高face10

と言う訳で、薄いポリエステルとかの裏地だと寒くて冬は着れず、春が近づいてあったかくなった頃には見た目的に季節外れで着れないと言う悲しい事になりそうだったので、フリース裏地付けました。

ニットの生地を縫ったのは初めて。
縫い縮みっぷりが半端なくて大変でした。

フリース生地は2枚重ねて裁断したら下の生地がずれまくってて、縫おうとしたら同じ大きさのはずのパーツが全然違っちゃっててびっくりしました。

ニットは経験ないから失敗して何度も裁ち直しするかもって思って多めに買った生地でしたが、一度も失敗せず大量に余った・・・
どうしよう???

冬用にしかならないから今更なにか作るのもなぁ・・・

さて、なぜ洋裁なんてできるのかと言うと、実はワタクシ以前そっち系の専門学校に通っていた事があるのです。

料理男子なのか本気モードサイクリストなのか手芸男子なのか何なのか目指すものが全く分からない感じになってきてますなぁこのブログ・・・face04

今回初めて手芸本を買ってみましたが、型紙に縫い代がついてなくてびっくりしました。
私は学校で習ったので縫い代付けられますが、勉強した事ない人が曲線の縫い代を付けるなんて至難のワザではないでしょうか?
手芸やってる人を尊敬した瞬間でした。

差し上げた友人にも喜んでいただけて本当に作って良かったですicon01  


Posted by aria at 15:00Comments(2)