2010年11月28日
太陽
っぽく見えるでしょうか・・・?

私の最も敬愛するアーティスト平井堅さんが、先月発売したシングル『Sing Forever』のカップリングに収録された曲が『太陽』。
その『太陽』を聞きながら作った一皿です。
実は結構前に作ったので、何を作ったのかよく覚えてません・・・
たしか、豚肉をオイスターソースで炒めて香菜をのせたと思います。
赤いのはパプリカです。
『太陽』と言う楽曲からインスピレーションを受けて作りました・・・・・
と言うと、かなりかっちょいいのですが、赤パプリカを細切りにしてテキトーに皿に広げたら全く見栄えがよろしくなかったので、きれいに並べてみたら結果的になんとなく“太陽”っぽくなった・・・と言うモノです
この『太陽』と言う曲は、新国立美術館で開催中のゴッホ展のテーマソングとして平井堅さん自身によって書き下ろされた曲です。
先週、そのゴッホ展に行ってきました
ちょっと前まで、個人的にゴッホにはあまり興味がありませんでした。
今までいくつかみたゴッホの作品にはあまり感銘を受けるものがなかったからです。
しかし、それがこの夏に行った別の展覧会でみた一枚の絵で変わりました。
以前ブログにも書いたオルセー美術館展でみたゴッホの『星降る夜』です。
夜空や海の藍に、光がきらめきます。
かなり誇張されて藍の空に描かれた星と、対岸の街灯(?)とそれが映る同じく藍の水面、それらが不思議と私を絵に惹き込んでしばらくそこを離れられませんでした。
ゴッホが本当に好きな風景だったんだろうなぁ、と言うのが伝わってくる絵でした。
あんなに感銘を受け絵は今まで見たことがありません。
でも、今ネットで画像をみたら、全然あの絵のよさが分かりませんねぇ。
昔、芸術を専攻していた友人が、名画の写真やレプリカは本物とは全く別物だ、なんて言ってましたが、その意味が今やっと分かりました。
やっぱり実物を観ることは大いに意義があるのですねぇ。
と、言うことで、ゴッホに対する思い入れが一変してしまったので、今回のゴッホ展もみに行く運びとなった訳です。
今回のゴッホ展では『星降る夜』は来てませんでしたが、ゴッホ作品の魅力を発見できた素晴らしい展覧会でした。
『ゴッホ展 こうして私はゴッホになった』と言う副題の示す通り、ゴッホが画家として大成していった軌跡をたどることが出来る展示内容。
そんな中で、私の気を大いに惹いたのは、ゴッホは補色を多用していたということ。
補色とは、反対の色のことですね。
赤なら緑、青ならオレンジ、黄色なら紫、というような感じです。
となり合わせにするとお互いの色がより鮮やかに見える効果があるそうです。
私も明るい色が好きなので、それしか知らない色彩の知識をフル稼働して洋服を選ぶときなどによく補色を使います。
料理でもなんとなく使ってる気がします。
そんなワケで、ゴッホの作品が一気に魅力を増して迫ってきたワケです。
ゴッホは日本の浮世絵をみて、その影のない絵に、日本は影が出来ないほど明るく太陽が降り注ぐ国と勘違いした、と何かのテレビ番組で言ってた気がします。
その彼が勘違いした明るい国日本に似た場所を求めて見つけたのが、太陽が燦燦と降り注ぐフランスのアルルだったそうです。
ゴッホがアルルで画家のゴーギャンと共同生活をしていたことは知っていましたが、その期間がたった3ヶ月くらいだったと今回初めて知りました。
ゴッホが夢に描いていた同志の画家たちが一緒に暮らす芸術家共同体。
そのゴッホの提案に乗ってきたゴーギャンとの共同生活で、期待とは裏腹に2人の意見が衝突し合い、ゴッホが自身の耳を切ってしまうという有名な事件で共同生活が終わってしまう・・・
と言う細かいことも今回分かりました。
ところで、平井堅さんの『太陽』に話は戻って、この曲を書くために平井堅さんはゴッホに関する文献や映像資料などをありったけ研究したそうです。
ゴッホ展をみに行く前から、いい曲だと思って聴いていましたが、ゴッホ展をみたあとで改めて聴くと、平井堅さんが深く深くゴッホについて研究して、自分なりのゴッホと言う画家の解釈を表現しているのがよ~く分かり、もっと好きになりました。
ゴッホは凄いけど、あんな素晴らしい曲を書いて歌い上げる堅さまもスゴイのです。
パプリカ並べてなんとなく太陽っぽくなっちゃいました~、じゃダメだなぁ・・・
太陽のように輝ける歌い手になれるように頑張らねば!

私の最も敬愛するアーティスト平井堅さんが、先月発売したシングル『Sing Forever』のカップリングに収録された曲が『太陽』。
その『太陽』を聞きながら作った一皿です。
実は結構前に作ったので、何を作ったのかよく覚えてません・・・

たしか、豚肉をオイスターソースで炒めて香菜をのせたと思います。
赤いのはパプリカです。
『太陽』と言う楽曲からインスピレーションを受けて作りました・・・・・
と言うと、かなりかっちょいいのですが、赤パプリカを細切りにしてテキトーに皿に広げたら全く見栄えがよろしくなかったので、きれいに並べてみたら結果的になんとなく“太陽”っぽくなった・・・と言うモノです

この『太陽』と言う曲は、新国立美術館で開催中のゴッホ展のテーマソングとして平井堅さん自身によって書き下ろされた曲です。
先週、そのゴッホ展に行ってきました

ちょっと前まで、個人的にゴッホにはあまり興味がありませんでした。
今までいくつかみたゴッホの作品にはあまり感銘を受けるものがなかったからです。
しかし、それがこの夏に行った別の展覧会でみた一枚の絵で変わりました。
以前ブログにも書いたオルセー美術館展でみたゴッホの『星降る夜』です。
夜空や海の藍に、光がきらめきます。
かなり誇張されて藍の空に描かれた星と、対岸の街灯(?)とそれが映る同じく藍の水面、それらが不思議と私を絵に惹き込んでしばらくそこを離れられませんでした。
ゴッホが本当に好きな風景だったんだろうなぁ、と言うのが伝わってくる絵でした。
あんなに感銘を受け絵は今まで見たことがありません。
でも、今ネットで画像をみたら、全然あの絵のよさが分かりませんねぇ。
昔、芸術を専攻していた友人が、名画の写真やレプリカは本物とは全く別物だ、なんて言ってましたが、その意味が今やっと分かりました。
やっぱり実物を観ることは大いに意義があるのですねぇ。
と、言うことで、ゴッホに対する思い入れが一変してしまったので、今回のゴッホ展もみに行く運びとなった訳です。
今回のゴッホ展では『星降る夜』は来てませんでしたが、ゴッホ作品の魅力を発見できた素晴らしい展覧会でした。
『ゴッホ展 こうして私はゴッホになった』と言う副題の示す通り、ゴッホが画家として大成していった軌跡をたどることが出来る展示内容。
そんな中で、私の気を大いに惹いたのは、ゴッホは補色を多用していたということ。
補色とは、反対の色のことですね。
赤なら緑、青ならオレンジ、黄色なら紫、というような感じです。
となり合わせにするとお互いの色がより鮮やかに見える効果があるそうです。
私も明るい色が好きなので、それしか知らない色彩の知識をフル稼働して洋服を選ぶときなどによく補色を使います。
料理でもなんとなく使ってる気がします。
そんなワケで、ゴッホの作品が一気に魅力を増して迫ってきたワケです。
ゴッホは日本の浮世絵をみて、その影のない絵に、日本は影が出来ないほど明るく太陽が降り注ぐ国と勘違いした、と何かのテレビ番組で言ってた気がします。
その彼が勘違いした明るい国日本に似た場所を求めて見つけたのが、太陽が燦燦と降り注ぐフランスのアルルだったそうです。
ゴッホがアルルで画家のゴーギャンと共同生活をしていたことは知っていましたが、その期間がたった3ヶ月くらいだったと今回初めて知りました。
ゴッホが夢に描いていた同志の画家たちが一緒に暮らす芸術家共同体。
そのゴッホの提案に乗ってきたゴーギャンとの共同生活で、期待とは裏腹に2人の意見が衝突し合い、ゴッホが自身の耳を切ってしまうという有名な事件で共同生活が終わってしまう・・・
と言う細かいことも今回分かりました。
ところで、平井堅さんの『太陽』に話は戻って、この曲を書くために平井堅さんはゴッホに関する文献や映像資料などをありったけ研究したそうです。
ゴッホ展をみに行く前から、いい曲だと思って聴いていましたが、ゴッホ展をみたあとで改めて聴くと、平井堅さんが深く深くゴッホについて研究して、自分なりのゴッホと言う画家の解釈を表現しているのがよ~く分かり、もっと好きになりました。
ゴッホは凄いけど、あんな素晴らしい曲を書いて歌い上げる堅さまもスゴイのです。
パプリカ並べてなんとなく太陽っぽくなっちゃいました~、じゃダメだなぁ・・・
太陽のように輝ける歌い手になれるように頑張らねば!
Posted by aria at
00:56
│Comments(0)
2010年11月10日
多様性は必要
といってもCOP10とは関係ありません(←時事ネタとしてはかなり中途半端に古い・・・
)
前に歌うヨロコビについて書いて以来、毎週金曜のゴスペルのレッスンのあとに友人とカラオケでひたすら好きな歌を歌いまくっているのです。
自分で言うのも何ですが、断然歌がうまくなってます♪♪♪
とは言え、まだまだへなちょこなことに変わりはありませんが
ゴスペルばかりで、歌うのを義務のように感じてしまって自分が分からなくなっていたあの頃・・・
カラオケで“あの頃”の歌謡曲から最新J-pop、それに演歌まで色んな好きな曲を歌いまくることで、感情を込めるのが難しかったゴスペルの曲にも感情を入れられるようになってきました
コトバでは表しにくいのですが、うたの自由度が大幅に広がった・・・そんな感じです。
とにかく、うたうのが楽しいのです☆
改めて友人に感謝です。
で、いつものごとく全く関係ありませんが、さっき食べた夕食です。

ケンタロウさんレシピベースのお手軽カルボナーラとホウレン草とベーコンのガーリックサラダです。
サラダの方は、以前バイトしてた居酒屋のメニューにあったモノですが、ホール専門で調理は一切してなかったので、見よう見まねで作ってみました。
正しいのか分かりませんが、生のホウレン草をテキトーに切って、その上から多めのオリーブオイルで炒めたニンニクみじん切りとベーコンをアツアツのままオリーブオイルごとかけるのです。
油の熱でホウレン草に少しだけ熱が通るような通らないような・・・
分量がテキトーだったのでちょっと味が足りない面はありましたが、なんとなくそれっぽくなりました。
ベーコンを多めにするか、もしくは、オリーブオイルで炒めるときに塩をちょっと入れると味が整っていいかも知れません。
カルボナーラには、なんとなくホウレン草とトマトが食べたくて、ミニトマトも入れてみました。
トマトクリームソースと言うモノが存在するワケだから当然なのですが、トマトの酸味がうまい具合にマッチしてます。
でも、トマトクリームソースと違って、トマトに当たったときだけ酸味があるので、ちょっと違った味わいかもしれません。
彩りもよくなるし、赤い野菜は重宝しますね~
ただ、盛り付けはあんまりキレイではない・・・
そして、やっぱり料理素人男子です、麺がちゃーんとノビノビでした・・・
それでも自分で食べる分にはそれなりにうまいんですけどね。
でも、もっとうまく食べられたかと思うと惜しい・・・
最近、料理するとパスタか炒め物のどっちかしかなくてマンネリ化してる気がします。
今日のトマト入りカルボナーラは自分的にも中々だったけど、料理にも多様性出さないとなぁ・・・

前に歌うヨロコビについて書いて以来、毎週金曜のゴスペルのレッスンのあとに友人とカラオケでひたすら好きな歌を歌いまくっているのです。
自分で言うのも何ですが、断然歌がうまくなってます♪♪♪
とは言え、まだまだへなちょこなことに変わりはありませんが

ゴスペルばかりで、歌うのを義務のように感じてしまって自分が分からなくなっていたあの頃・・・
カラオケで“あの頃”の歌謡曲から最新J-pop、それに演歌まで色んな好きな曲を歌いまくることで、感情を込めるのが難しかったゴスペルの曲にも感情を入れられるようになってきました

コトバでは表しにくいのですが、うたの自由度が大幅に広がった・・・そんな感じです。
とにかく、うたうのが楽しいのです☆
改めて友人に感謝です。
で、いつものごとく全く関係ありませんが、さっき食べた夕食です。

ケンタロウさんレシピベースのお手軽カルボナーラとホウレン草とベーコンのガーリックサラダです。
サラダの方は、以前バイトしてた居酒屋のメニューにあったモノですが、ホール専門で調理は一切してなかったので、見よう見まねで作ってみました。
正しいのか分かりませんが、生のホウレン草をテキトーに切って、その上から多めのオリーブオイルで炒めたニンニクみじん切りとベーコンをアツアツのままオリーブオイルごとかけるのです。
油の熱でホウレン草に少しだけ熱が通るような通らないような・・・
分量がテキトーだったのでちょっと味が足りない面はありましたが、なんとなくそれっぽくなりました。
ベーコンを多めにするか、もしくは、オリーブオイルで炒めるときに塩をちょっと入れると味が整っていいかも知れません。
カルボナーラには、なんとなくホウレン草とトマトが食べたくて、ミニトマトも入れてみました。
トマトクリームソースと言うモノが存在するワケだから当然なのですが、トマトの酸味がうまい具合にマッチしてます。
でも、トマトクリームソースと違って、トマトに当たったときだけ酸味があるので、ちょっと違った味わいかもしれません。
彩りもよくなるし、赤い野菜は重宝しますね~
ただ、盛り付けはあんまりキレイではない・・・
そして、やっぱり料理素人男子です、麺がちゃーんとノビノビでした・・・

それでも自分で食べる分にはそれなりにうまいんですけどね。
でも、もっとうまく食べられたかと思うと惜しい・・・
最近、料理するとパスタか炒め物のどっちかしかなくてマンネリ化してる気がします。
今日のトマト入りカルボナーラは自分的にも中々だったけど、料理にも多様性出さないとなぁ・・・
Posted by aria at
00:26
│Comments(6)
2010年11月04日
恐怖の標高1700m
紅葉をみに、またアホな事に無謀なところへ行ってきました。
湯の丸高原です。
標高2000mの高峰高原と同等にキツイ登りです。
前にもチラッと書きましたが、高峰高原に車で行ったら、エンジンがうなりまくり。
こんな坂をチャリで登るのは狂気の沙汰だなぁ・・・と我がアホさをしんみり感じていました。
そして今日、湯の丸高原です。
標高1730m。
最大標高差1000mちょっと。
高峰は標高差1260mのようなので、やっぱりあっちの方がちょっとキツイみたいですね。
にしても・・・
どっちも本気の登りに入ってからの平均斜度9%近い・・・
やっぱり狂気の沙汰です。
ま、そうは言っても、こぎ続ければいつかは頂上に着きます。

スキー場を横目に群馬県側の写真です。
秋空がとても綺麗でした。
向こうの山の紅葉も中々キレイだったんですが、いかんせんEXILIMケータイではその美しさは映りません。
いや、腕の問題か・・・
しかし、本当のアホさ加減は、登りきったあとに発覚しました。
下りは死ぬほど寒い・・・・・・・
標高1700mの山は、下界とは別世界の寒さです・・・・・・
下ですらもうかなり寒いのにねぇ・・・・・
ちょっと考えてれば分かることだったのに、防寒用品はウィンドブレーカー1枚しか持って行きませんでした。
上半身はウィンドブレーカーで何とかなりますが、一番の問題は『手』。
下り始めてすぐにかじかんでしまって、ブレーキがマトモに握れません。
しかも、下りの傾斜はハンパないので、ブレーキ全開でかけなきゃいけない・・・
あまりにも危険・・・
スピードも危険だけど、手が季節はずれの凍傷になりそうだったので、やむなく、パンクした場合の作業用に持っていた軍手を装備しました。
ゴムのイボも何もないドノーマルの軍手なので、ブレーキレバーが滑る滑る
手の寒さはかなり和らぎましたが、ブレーキ握ってる手が滑りそうで、ひび割れてガタガタの道を下るのは怖い怖い・・・
和らぐとは言え、手のかじかみ具合はそれでもかなりのモノです。
ブレーキを握る力はやはり通常よりかなり弱い・・・
軍手の滑りと握力の低下で、いつものようなスピードで下るのは危険過ぎるので、ずっと力いっぱいブレーキ。
なんの楽しみもない下り坂・・・
と言いたいところですが、楽しみは景色です☆

下りの途中でハッとするような雄大な光景に出会いました
信州はスバラシイ!
山の方を振り返ると、紅葉が美しい!

やっぱり写真には映らないのがザンネン無念・・・
そしてこんな風景も。

実際のところ、山頂付近はもう紅葉がほとんど終わってしまって、ほぼ冬模様で、あまりキレイな景色ではありませんでした。
山の中腹の辺りが一番見下ろす景色も紅葉もキレイ。
あんな苦しい思いと極寒の思いしてまで山頂に登ることなかったなぁ・・・
標高の違いでいろんな季節を同時に楽しめるのも信州の良いところですかね~
湯の丸高原です。
標高2000mの高峰高原と同等にキツイ登りです。
前にもチラッと書きましたが、高峰高原に車で行ったら、エンジンがうなりまくり。
こんな坂をチャリで登るのは狂気の沙汰だなぁ・・・と我がアホさをしんみり感じていました。
そして今日、湯の丸高原です。
標高1730m。
最大標高差1000mちょっと。
高峰は標高差1260mのようなので、やっぱりあっちの方がちょっとキツイみたいですね。
にしても・・・
どっちも本気の登りに入ってからの平均斜度9%近い・・・
やっぱり狂気の沙汰です。
ま、そうは言っても、こぎ続ければいつかは頂上に着きます。

スキー場を横目に群馬県側の写真です。
秋空がとても綺麗でした。
向こうの山の紅葉も中々キレイだったんですが、いかんせんEXILIMケータイではその美しさは映りません。
いや、腕の問題か・・・
しかし、本当のアホさ加減は、登りきったあとに発覚しました。
下りは死ぬほど寒い・・・・・・・
標高1700mの山は、下界とは別世界の寒さです・・・・・・
下ですらもうかなり寒いのにねぇ・・・・・
ちょっと考えてれば分かることだったのに、防寒用品はウィンドブレーカー1枚しか持って行きませんでした。
上半身はウィンドブレーカーで何とかなりますが、一番の問題は『手』。
下り始めてすぐにかじかんでしまって、ブレーキがマトモに握れません。
しかも、下りの傾斜はハンパないので、ブレーキ全開でかけなきゃいけない・・・
あまりにも危険・・・
スピードも危険だけど、手が季節はずれの凍傷になりそうだったので、やむなく、パンクした場合の作業用に持っていた軍手を装備しました。
ゴムのイボも何もないドノーマルの軍手なので、ブレーキレバーが滑る滑る

手の寒さはかなり和らぎましたが、ブレーキ握ってる手が滑りそうで、ひび割れてガタガタの道を下るのは怖い怖い・・・
和らぐとは言え、手のかじかみ具合はそれでもかなりのモノです。
ブレーキを握る力はやはり通常よりかなり弱い・・・
軍手の滑りと握力の低下で、いつものようなスピードで下るのは危険過ぎるので、ずっと力いっぱいブレーキ。
なんの楽しみもない下り坂・・・
と言いたいところですが、楽しみは景色です☆

下りの途中でハッとするような雄大な光景に出会いました

信州はスバラシイ!
山の方を振り返ると、紅葉が美しい!

やっぱり写真には映らないのがザンネン無念・・・
そしてこんな風景も。

実際のところ、山頂付近はもう紅葉がほとんど終わってしまって、ほぼ冬模様で、あまりキレイな景色ではありませんでした。
山の中腹の辺りが一番見下ろす景色も紅葉もキレイ。
あんな苦しい思いと極寒の思いしてまで山頂に登ることなかったなぁ・・・
標高の違いでいろんな季節を同時に楽しめるのも信州の良いところですかね~
Posted by aria at
00:25
│Comments(2)